1: :2014/02/23(日) 19:23:22.02 ID:
★痛みを伴わない虫歯の根管治療法が開発される
虫歯の治療は大人になってもできれば避けたいものですが、虫歯が歯の根や神経まで進行して
しまった場合、強い痛みを伴う「根管治療」が必要となります。そんな中、インド・ニューデリーの
「All India Institute of Medical Sciences(AIIMS)」の歯科医であるNaseem Shah氏とAjay Logani氏が、
従来の根管治療よりも安価で痛みのない虫歯の治療法を開発しました。
AIIMSの教授たちによって開発された痛みのない根管治療法は「SealBio」と呼ばれており、患者自身の
幹細胞を利用する技術で、米国特許商標庁に特許取得を申請中、オーストラリアではすでに特許を取得しています。
根管治療を行うには、厳しい練習や歯科的スキル・歯科医との臨床経験・根管を詰めるセメントに関する
技術や知識など、さまざまな要素が求められますが、この技術が実用化されれば従来の根管治療を行う
必要がなくなるとのこと。根管治療とは違う治療法であるSealBioでは、根管に患者自身の幹細胞を詰める
ことで組織障壁となって虫歯になった患部の再生を可能にします。
虫歯に侵された根管を幹細胞で満たすことで、数週間から数カ月かけて組織を徐々に修復。AIIMSの歯科医に
よると、SealBioの技術は従来の治療法で利用する設備を必要としないため、患者に痛みを感じさせないだけ
でなく、治療にかかるコストや時間も削減できるとのことです。
Shah氏はすでに複数の患者に対して臨床実験を成功させており、Kusuma生物学スクールの教授Seyed Hasnain氏は
「この再生技術は、根管治療だけでなく歯科学全体の臨床的状況に影響を及ぼすかもしれない革新的な技術です」
と話しています。
http://gigazine.net/news/20140223-painless-repair-teeth/
虫歯の治療は大人になってもできれば避けたいものですが、虫歯が歯の根や神経まで進行して
しまった場合、強い痛みを伴う「根管治療」が必要となります。そんな中、インド・ニューデリーの
「All India Institute of Medical Sciences(AIIMS)」の歯科医であるNaseem Shah氏とAjay Logani氏が、
従来の根管治療よりも安価で痛みのない虫歯の治療法を開発しました。
AIIMSの教授たちによって開発された痛みのない根管治療法は「SealBio」と呼ばれており、患者自身の
幹細胞を利用する技術で、米国特許商標庁に特許取得を申請中、オーストラリアではすでに特許を取得しています。
根管治療を行うには、厳しい練習や歯科的スキル・歯科医との臨床経験・根管を詰めるセメントに関する
技術や知識など、さまざまな要素が求められますが、この技術が実用化されれば従来の根管治療を行う
必要がなくなるとのこと。根管治療とは違う治療法であるSealBioでは、根管に患者自身の幹細胞を詰める
ことで組織障壁となって虫歯になった患部の再生を可能にします。
虫歯に侵された根管を幹細胞で満たすことで、数週間から数カ月かけて組織を徐々に修復。AIIMSの歯科医に
よると、SealBioの技術は従来の治療法で利用する設備を必要としないため、患者に痛みを感じさせないだけ
でなく、治療にかかるコストや時間も削減できるとのことです。
Shah氏はすでに複数の患者に対して臨床実験を成功させており、Kusuma生物学スクールの教授Seyed Hasnain氏は
「この再生技術は、根管治療だけでなく歯科学全体の臨床的状況に影響を及ぼすかもしれない革新的な技術です」
と話しています。
http://gigazine.net/news/20140223-painless-repair-teeth/
6: :2014/02/23(日) 19:26:08.09 ID:
サメみたいに、何度も生えればいいのに
221: :2014/02/24(月) 09:25:15.74 ID:
>>6
ほんこれ、なんとか細胞注入でなんとかならんかね 241: :2014/02/24(月) 10:06:34.43 ID:
>>6
何度も抜けるんだがそれはいいのかw 10: :2014/02/23(日) 19:27:36.84 ID:
根も歯もない話
78: :2014/02/23(日) 20:00:19.51 ID:
>>10
俺は評価するよ。 18: :2014/02/23(日) 19:29:12.20 ID:
麻酔がちゃんと効いてるなら痛みなんかあるわけないんじゃないかと。
59: :2014/02/23(日) 19:45:36.91 ID:
痛いぞー
>>18
奥歯の根幹は麻酔が効きにくい 痛いぞー
19: :2014/02/23(日) 19:29:40.31 ID:
最近技術が進化したのか削る針
が小さくなったのかわからないけど
あんま痛くない
神経に近い場所は麻酔打つしね
その麻酔注射がちょっとアレだけど
麻酔注射のための麻酔(塗薬みたいな)ってのが
あっていうほど痛くない
が小さくなったのかわからないけど
あんま痛くない
神経に近い場所は麻酔打つしね
その麻酔注射がちょっとアレだけど
麻酔注射のための麻酔(塗薬みたいな)ってのが
あっていうほど痛くない
30: :2014/02/23(日) 19:33:17.09 ID:
昔は深く削って機械的に被せなどを固定させてたとか。
>>19
接着剤の性能がよくなったから深く削る必要がなくなったためらしい。 昔は深く削って機械的に被せなどを固定させてたとか。
20: :2014/02/23(日) 19:29:54.23 ID:
麻酔するから元々痛みは感じないだろ
168: :2014/02/23(日) 22:56:05.37 ID:
>>20
麻酔は一発目が痛い 33: :2014/02/23(日) 19:33:55.08 ID:
.
根管治療なんて、歯髄に炎症が至って神経が死にかけている状況だから
腫れるけれど痛くないだろ。
しかし、あんな細かい技術なのに日本の歯科医の技術点=診療報酬の低いこと。
米国ならインプラントのほうが安いぞ。もっと診療報酬を上げてもいいんじゃないのか。
根管治療なんて、歯髄に炎症が至って神経が死にかけている状況だから
腫れるけれど痛くないだろ。
しかし、あんな細かい技術なのに日本の歯科医の技術点=診療報酬の低いこと。
米国ならインプラントのほうが安いぞ。もっと診療報酬を上げてもいいんじゃないのか。
162: :2014/02/23(日) 22:46:40.69 ID:
俺も昔治療終わった後の虫歯(神経全部取って詰め物してた)がとんでもなく痛み出して
顔の輪郭が変わるくらい歯茎が膨らんで死ぬかと思ったことがある
いよいよ耐えかねて明日歯医者行こうとか思いつつ鏡見てたら、行きなりその膨らみが破れて
中から黄色っぽくて猛烈に臭い膿が噴水のように噴き出してきた
あの光景は軽くトラウマ
まあそのすぐ後から嘘のように痛みも引いてとりあえず助かったけどw
>>33
神経とった後の虫歯でも歯の根のとこに膿の袋ができたりして痛むことあるよ 俺も昔治療終わった後の虫歯(神経全部取って詰め物してた)がとんでもなく痛み出して
顔の輪郭が変わるくらい歯茎が膨らんで死ぬかと思ったことがある
いよいよ耐えかねて明日歯医者行こうとか思いつつ鏡見てたら、行きなりその膨らみが破れて
中から黄色っぽくて猛烈に臭い膿が噴水のように噴き出してきた
あの光景は軽くトラウマ
まあそのすぐ後から嘘のように痛みも引いてとりあえず助かったけどw
35: :2014/02/23(日) 19:36:04.90 ID:
俺の通ってる歯医者
安くて早くて上手くていいんだが、麻酔を極度に使わない
抜くとき以外使わない
この前なんか薬で殺しきっていない神経をブチッとひき抜かれた うえに「痛かった?もう神経抜いたから。はいこれがあなたの神経」って見せられた
目の前が真っ白になるくらい痛かったw
通うの辛いわwww
安くて早くて上手くていいんだが、麻酔を極度に使わない
抜くとき以外使わない
この前なんか薬で殺しきっていない神経をブチッとひき抜かれた うえに「痛かった?もう神経抜いたから。はいこれがあなたの神経」って見せられた
目の前が真っ白になるくらい痛かったw
通うの辛いわwww
40: :2014/02/23(日) 19:38:41.61 ID:
何せ拷問に使われるぐらいだから
>>35
人によっては気絶、場合によっては死に至るほどの痛みだよ。 何せ拷問に使われるぐらいだから
60: :2014/02/23(日) 19:46:50.25 ID:
今の歯医者って本当に痛くないよ
まあ治療後に痛みが出ることはあるけどね
それは所詮体に傷つけてるんだからある程度はしょうがない
>>40
てか神経ってプチッと抜けるようなもんじゃないっしょ 今の歯医者って本当に痛くないよ
まあ治療後に痛みが出ることはあるけどね
それは所詮体に傷つけてるんだからある程度はしょうがない
67: :2014/02/23(日) 19:52:25.00 ID:
銀歯つけるとき歯がしみてしみて痛いのに、水かけられて空気かけられて
「お願いですから麻酔してください」と懇願しても続行。
ずっと痛くて2日寝込んで痛み消えず神経抜かれた。
大腿骨折ったときより、鎌で指ざっくり切ったときより図抜けて痛かった。
>>60
物心ついて一番痛い思いしたのが歯医者。 銀歯つけるとき歯がしみてしみて痛いのに、水かけられて空気かけられて
「お願いですから麻酔してください」と懇願しても続行。
ずっと痛くて2日寝込んで痛み消えず神経抜かれた。
大腿骨折ったときより、鎌で指ざっくり切ったときより図抜けて痛かった。
255: :2014/02/24(月) 11:23:47.40 ID:
親知らずが横に生えてたの放置してて、一番奥の大事な奥歯二本の神経無いわ…
もっと早くこれが開発されていれば(´;ω;`)
メシまずくなるし、それがヘタすると2ヶ月とか続くし(神経抜いた後の内部が自己治癒で完治しないと穴を埋められない)
すんげーつらいぞ
もっと早くこれが開発されていれば(´;ω;`)
>>60
神経が無事抜けても、家に帰ってから周りの歯茎の内部が痛むんだよ。シクシクと メシまずくなるし、それがヘタすると2ヶ月とか続くし(神経抜いた後の内部が自己治癒で完治しないと穴を埋められない)
すんげーつらいぞ
37: :2014/02/23(日) 19:36:54.80 ID:
昔かかった歯医者に麻酔無しで歯を削られた
あの痛みは二度と経験したくない
痛みをこらえるために腿をつねっていたら、指の形をした黒いアザが出来てしばらく治らなかった
つねったところで歯を削られる痛みは紛れなかった
あの痛みは二度と経験したくない
痛みをこらえるために腿をつねっていたら、指の形をした黒いアザが出来てしばらく治らなかった
つねったところで歯を削られる痛みは紛れなかった
92: :2014/02/23(日) 20:12:47.85 ID:
>>37
冬山遭難時で眠たくなっても虫歯が痛いとつねらなくてもいいわけか 39: :2014/02/23(日) 19:37:38.09 ID:
歯医者終了のお知らせ
48: :2014/02/23(日) 19:41:05.86 ID:
>>39
歯医者、逆に儲かるだろ(笑) 42: :2014/02/23(日) 19:39:01.36 ID:
虫歯になる人ってすぐ虫歯になるよね
54: :2014/02/23(日) 19:43:05.87 ID:
>>42
そりゃミュータンス菌に一生寄生されてるんだもん(´・ω・`) 43: :2014/02/23(日) 19:39:14.15 ID:
痛かったら手上げてと言われて激痛が走ったから手を上げたが
そのまま続けるのな
何なんだよ
そのまま続けるのな
何なんだよ
49: :2014/02/23(日) 19:41:07.74 ID:
>>43
あるあるあるあ~ 123: :2014/02/23(日) 20:43:57.88 ID:
>>43
ああ、これぐらいだと痛いのかな?って医者が感じ取るための合図やろ 55: :2014/02/23(日) 19:43:14.54 ID:
巨乳美人歯科医に治療してもらうまでは・・・!
351: :2014/02/24(月) 19:25:13.65 ID:
中学生くらいの時にそれを経験したが勃起しそうというか勃起する
>>55
意外ときついもんがあるぞw 中学生くらいの時にそれを経験したが勃起しそうというか勃起する
56: :2014/02/23(日) 19:44:29.81 ID:
もうミュータンス菌のみを殺菌するクスリぐらい作れるだろ
391: :2014/02/25(火) 03:25:55.89 ID:
>>56
まさにこれ 63: :2014/02/23(日) 19:50:03.13 ID:
歯医者さんって虫歯予防法の
肝心な部分ボヤかして教えるよなw
どこの歯医者行っても、しっかりブラッシングとか
フロス使いましょうしか言わないし。
まあ虫歯患者が減ったら困るもんな。
肝心な部分ボヤかして教えるよなw
どこの歯医者行っても、しっかりブラッシングとか
フロス使いましょうしか言わないし。
まあ虫歯患者が減ったら困るもんな。
329: :2014/02/24(月) 15:31:04.58 ID:
>>63
肝心なとこってなによ? 331: :2014/02/24(月) 15:47:31.65 ID:
歯医者は口の中を一目見ただけでだいたいわかってる
>>329
ぶっちゃけ患者の歯が将来どういう状態になるかは 歯医者は口の中を一目見ただけでだいたいわかってる
332: :2014/02/24(月) 15:49:45.89 ID:
>>331
マジで!!?衝撃受けた ´д` ; 64: :2014/02/23(日) 19:50:35.72 ID:
0歳から3歳までに虫歯菌を着けなければ永久歯も虫歯になりにくいって聞いた。
自分の歯がボロボロなのは親が8割以上悪い。残りは自己管理。これで合ってる?
自分の歯がボロボロなのは親が8割以上悪い。残りは自己管理。これで合ってる?
65: :2014/02/23(日) 19:51:57.40 ID:
>>64
子供にご飯上げるときに、親が咀嚼したのを食べさせてたりすると、その時に移るとか聞いたことあるな 73: :2014/02/23(日) 19:55:55.83 ID:
少し前まで
>>64
それはちょっと極端すぎる 少し前まで
>>65
みたいなことはほとんど啓蒙されてなかったから 69: :2014/02/23(日) 19:53:08.96 ID:
>>64
自己管理8割、親2割 76: :2014/02/23(日) 19:58:27.44 ID:
小学校低学年くらいまでは仕上げ磨きをし、それ以降の歯磨きの習慣を身につけさせること、定期的に歯科で健診をうけさせること(セルフケアでは限界があるので)などが必要で、親の責任でしょうね。
>>64
8割以上はどうかと思うが、概ね正しいと思います。 小学校低学年くらいまでは仕上げ磨きをし、それ以降の歯磨きの習慣を身につけさせること、定期的に歯科で健診をうけさせること(セルフケアでは限界があるので)などが必要で、親の責任でしょうね。
130: :2014/02/23(日) 20:49:51.75 ID:
妹と結婚したら虫歯できたwww
>>64
俺の妹の旦那大学生まで虫歯ゼロだったのに 妹と結婚したら虫歯できたwww
285: :2014/02/24(月) 12:12:41.25 ID:
>>130
妹を虫歯菌みたいにいうなw 70: :2014/02/23(日) 19:53:09.36 ID:
根管内の殺菌もせずに?
どの程度の感染までOKなんだ?
1.虫歯が深くて根管内の歯髄が充血してる
2.一部感染して急性歯髄炎
3.歯髄が感染によりほぼ死んだ状態
4.歯髄は腐り、根尖(歯の根っこの先、骨の中)に膿の袋を作った状態
1、2ですでに痛いので、いじるだけで痛いわな
3、4では歯髄が死んでしまえば痛みはないけど、中はばい菌だらけで、これを物理的に除去しなければ、いくら幹細胞を植え付けても感染起こして死ぬだけだぞ
どの程度の感染までOKなんだ?
1.虫歯が深くて根管内の歯髄が充血してる
2.一部感染して急性歯髄炎
3.歯髄が感染によりほぼ死んだ状態
4.歯髄は腐り、根尖(歯の根っこの先、骨の中)に膿の袋を作った状態
1、2ですでに痛いので、いじるだけで痛いわな
3、4では歯髄が死んでしまえば痛みはないけど、中はばい菌だらけで、これを物理的に除去しなければ、いくら幹細胞を植え付けても感染起こして死ぬだけだぞ
90: :2014/02/23(日) 20:12:39.44 ID:
この治療ってスレタイには痛みが無いとか書いてるけど
痛みを抑えるのがメリットじゃないような気がするが…
痛みを抑えるのがメリットじゃないような気がするが…
>>70
ああ、考えてみりゃまず治療してからだよね 72: :2014/02/23(日) 19:55:36.93 ID:
虫歯の痛みに耐えかねて歯を銃で吹き飛ばした奴いたな。気持ちは分かるが
182: :2014/02/24(月) 00:29:30.40 ID:
>>72
その後はどうなった? 74: :2014/02/23(日) 19:58:19.59 ID:
日本でも秋田か青森か東北で
虫歯を削らずに
虫歯に軟膏みたいなの塗って直す歯医者がいたはずだが
あの治療法は全国に広がってないのかね?(-_-)
虫歯を削らずに
虫歯に軟膏みたいなの塗って直す歯医者がいたはずだが
あの治療法は全国に広がってないのかね?(-_-)
79: :2014/02/23(日) 20:00:45.54 ID:
>>74
抜かなきゃ国から金来ないからな 75: :2014/02/23(日) 19:58:22.35 ID:
なんだかよくわからないけど、膿を吸ってはきれいにしてって作業を一年近く続けた。
膿がたまると、周りの神経を圧迫して無茶苦茶イテー。
それを吸うのも、クリーニングするのも痛くて地獄の一年間だった。
膿がたまると、周りの神経を圧迫して無茶苦茶イテー。
それを吸うのも、クリーニングするのも痛くて地獄の一年間だった。
85: :2014/02/23(日) 20:04:46.57 ID:
>>75
早く歯医者行かないから~。 81: :2014/02/23(日) 20:01:43.99 ID:
歯科検診で調べるときに、先がとがった器具でガリガリやるのもダメだとかなかったかね
傷着いてそこからだめになってくとか
傷着いてそこからだめになってくとか
89: :2014/02/23(日) 20:09:31.37 ID:
口腔内が割とキレイな状態だったら自己修復力で何とかなる。
しかもだいたい最後にフッ素塗布してくれるから大丈夫。
>>81
あれやった後、しばらく食べたり飲んだりせず 口腔内が割とキレイな状態だったら自己修復力で何とかなる。
しかもだいたい最後にフッ素塗布してくれるから大丈夫。
87: :2014/02/23(日) 20:06:06.43 ID:
実際のトコ、虫歯の原理ってよく分かってないんだよ。治療もね。
経験上、糖分の摂取量と相関関係があったり、プラークコントロールやフッ素が予防効果があることはわかってるけど。
「ミュータンス菌が糖から酸を作って歯が溶ける」説は、かなり怪しい。
今じゃ、初期虫歯は削らないのが当たり前だけど、ちょっと前までは学校の集団検診でほとんどの子供が歯医者に行かされて
少し脱灰して白くなってるだけでもガンガン削ってレジン詰められてた。
ちょうど白いレジン治療が普及してきて見た目にも「治療」って感じで抵抗感がなかったせいもあるだろう。
もちろんこれはただの破壊行為で大失敗。今の30代~40代くらいの世代だけが突出して歯がボロボロ。
虫歯は放っておくのは最悪だけど、かといって治療で「治る」ものでもない。
面倒なそのハミガキ、時給3000円と心得よ。
経験上、糖分の摂取量と相関関係があったり、プラークコントロールやフッ素が予防効果があることはわかってるけど。
「ミュータンス菌が糖から酸を作って歯が溶ける」説は、かなり怪しい。
今じゃ、初期虫歯は削らないのが当たり前だけど、ちょっと前までは学校の集団検診でほとんどの子供が歯医者に行かされて
少し脱灰して白くなってるだけでもガンガン削ってレジン詰められてた。
ちょうど白いレジン治療が普及してきて見た目にも「治療」って感じで抵抗感がなかったせいもあるだろう。
もちろんこれはただの破壊行為で大失敗。今の30代~40代くらいの世代だけが突出して歯がボロボロ。
虫歯は放っておくのは最悪だけど、かといって治療で「治る」ものでもない。
面倒なそのハミガキ、時給3000円と心得よ。
93: :2014/02/23(日) 20:12:51.90 ID:
プラークを作るから、どんな殺菌剤も効かない
>>87
ミュータンス菌の為害性は酸つくるだけじゃなくて、プラーク(歯垢)の生成だろ プラークを作るから、どんな殺菌剤も効かない
97: :2014/02/23(日) 20:15:21.08 ID:
こんな子供の頃から歯を削ってたら大人になるまでになくなるんじゃねーの?って思ってたわ
それにしちゃ爺さん婆さんにも歯がある人がいるから不思議だった
>>87
確かに子供ながらに歯科検診で指摘されて治療に行くたび不信感があったよ こんな子供の頃から歯を削ってたら大人になるまでになくなるんじゃねーの?って思ってたわ
それにしちゃ爺さん婆さんにも歯がある人がいるから不思議だった
94: :2014/02/23(日) 20:13:10.35 ID:
虫歯に関しては遺伝と体質だと思う
家族4人
父親→歯ほとんど磨かないのに虫歯できない
母親→虫歯なりやすい(食後3回磨く)
姉→夜1回磨く 虫歯ゼロ
私→3回磨く 夜はちゃんと磨けたか染色で確認 デンタルリンスも使うのに虫歯治したとこ多い
根も3つない
父親の遺伝が姉に母親の遺伝が私に
家族4人
父親→歯ほとんど磨かないのに虫歯できない
母親→虫歯なりやすい(食後3回磨く)
姉→夜1回磨く 虫歯ゼロ
私→3回磨く 夜はちゃんと磨けたか染色で確認 デンタルリンスも使うのに虫歯治したとこ多い
根も3つない
父親の遺伝が姉に母親の遺伝が私に
100: :2014/02/23(日) 20:16:48.22 ID:
もちろん歯質という遺伝はあるが、ミュータンス菌に感染すれば虫歯になりやすくなる
姉ちゃんは、母親からの感染を免れたのかもしれないね
ちなみに、歯周病の菌は、大人になってからも感染するので、恋人とチューするときは気をつけましょう
>>94
ミュータンス菌は、3歳ぐらいまでに感染するんだよ もちろん歯質という遺伝はあるが、ミュータンス菌に感染すれば虫歯になりやすくなる
姉ちゃんは、母親からの感染を免れたのかもしれないね
ちなみに、歯周病の菌は、大人になってからも感染するので、恋人とチューするときは気をつけましょう
106: :2014/02/23(日) 20:22:02.20 ID:
あの習慣(?)がダメって聞いたことがある。3歳までに~ってそういうことなのかな?
親の唾液内の菌が子供の口の中の口腔菌の割合に関係するのかな
>>100
親が噛んだ食べ物を、離乳食から徐々に硬いものを食べるようになる頃に与える、 あの習慣(?)がダメって聞いたことがある。3歳までに~ってそういうことなのかな?
親の唾液内の菌が子供の口の中の口腔菌の割合に関係するのかな
111: :2014/02/23(日) 20:27:57.95 ID:
生まれたばっかりの頃にいろんな菌が感染するんだけど、菌の間で生存競争がある
んで、徐々にバランスが整って、だいたいの菌の優劣が決まる
つまり、菌叢が安定する
その時に、ミュータンス菌が入ってくると、ミュータンス菌がハバを占める
つまり、虫歯になりやすい菌叢になるわけだ
>>106
3歳頃までに、菌叢が決まるの 生まれたばっかりの頃にいろんな菌が感染するんだけど、菌の間で生存競争がある
んで、徐々にバランスが整って、だいたいの菌の優劣が決まる
つまり、菌叢が安定する
その時に、ミュータンス菌が入ってくると、ミュータンス菌がハバを占める
つまり、虫歯になりやすい菌叢になるわけだ
330: :2014/02/24(月) 15:36:35.35 ID:
肉しか食ってない狩猟民族の頃は歯を全く磨かなくても虫歯は100人中1人か2人であるというデーターがある。
>>94
遺伝というより、砂糖大好きか、間食やジュースを飲んでだらだら歯を溶かすか差がある。 肉しか食ってない狩猟民族の頃は歯を全く磨かなくても虫歯は100人中1人か2人であるというデーターがある。
101: :2014/02/23(日) 20:19:53.24 ID:
この件に限った話じゃないけど、その幹細胞が全く違う臓器にならないのは
なぜ?
虫歯の根管に幹細胞を満たして、そこに目玉とか骨ができちゃったりしないの?
>>1
> 虫歯に侵された根管を幹細胞で満たすことで、 この件に限った話じゃないけど、その幹細胞が全く違う臓器にならないのは
なぜ?
虫歯の根管に幹細胞を満たして、そこに目玉とか骨ができちゃったりしないの?
211: :2014/02/24(月) 08:16:54.31 ID:
そういう幹細胞を使ってんじゃないの?
>>101
幹細胞でも特定の組織や細胞にしか分化できない幹細胞とかがある そういう幹細胞を使ってんじゃないの?
214: :2014/02/24(月) 09:00:08.85 ID:
で、成長因子は歯根内のものでEDTAとかで溶かして溶出させるんだろう。
英文のニュース見たら治癒に数週間から数ヶ月とある。
http://www.jcd.org.in/article.asp?issn=0972-0707;year=2012;volume=15;issue=4;spage=328;epage=332;aulast=Shah
ここにペーパーがあるらしいけど、読むのに有償会員登録しないといけない・・・
>>101
>>211
これ、組織の幹細胞を使ってると予想。 で、成長因子は歯根内のものでEDTAとかで溶かして溶出させるんだろう。
英文のニュース見たら治癒に数週間から数ヶ月とある。
http://www.jcd.org.in/article.asp?issn=0972-0707;year=2012;volume=15;issue=4;spage=328;epage=332;aulast=Shah
ここにペーパーがあるらしいけど、読むのに有償会員登録しないといけない・・・
112: :2014/02/23(日) 20:30:41.56 ID:
歯科大の教授に直に伺ったことがあります。
実はうちの子は、私が噛みくだいたものを離乳食として与えていたのですが、
1才のある日突然歯茎がパンパンに腫れて、膿んで血が出てきてしまいまして、近所の小児歯科を受診したところひど過ぎるとのことで歯科大を紹介されたので。。。。
私の離乳食の与え方が悪かったのだ、それで歯周病菌とかを感染させてしまったのだと非常に悩み自分を責めましたが、
教授先生は『関係ない』と一言。
虫歯菌等は、普通分娩の場合は産道に何種類もの虫歯菌がいて、生まれながらにして自然に母子感染しているのだそうです。
なので、新生児の段階で虫歯菌を持っているのだと言われました(ミュータンス菌は唾液感染)
なのでそんなに気にする必要は皆無とのこと。
またミュータンス菌や歯周病菌、ピロリ菌ですが育児の基本中の基本である顔を見て話しかけることだけでも感染する時は感染するそうです。
持っているこの場合感染源を特定する事はとても難しいが、普通に考えて母親が感染源であろうとのこと。
あと、虫歯菌の他にも出来たら持っていた方が良い菌なども唾液を通じて子どもに感染して行きます。
そうやって子どもは少しずつ免疫をつけていくんだそうです。
あと、子どもの多くがかかる突発性発疹も唾液感染だそうです。
お箸の共有等に大変神経質になっている親御さんのお子さんでも大多数突発性発疹に掛かりますので、結局は何かしら感染しているという証明でもあります
実はうちの子は、私が噛みくだいたものを離乳食として与えていたのですが、
1才のある日突然歯茎がパンパンに腫れて、膿んで血が出てきてしまいまして、近所の小児歯科を受診したところひど過ぎるとのことで歯科大を紹介されたので。。。。
私の離乳食の与え方が悪かったのだ、それで歯周病菌とかを感染させてしまったのだと非常に悩み自分を責めましたが、
教授先生は『関係ない』と一言。
虫歯菌等は、普通分娩の場合は産道に何種類もの虫歯菌がいて、生まれながらにして自然に母子感染しているのだそうです。
なので、新生児の段階で虫歯菌を持っているのだと言われました(ミュータンス菌は唾液感染)
なのでそんなに気にする必要は皆無とのこと。
またミュータンス菌や歯周病菌、ピロリ菌ですが育児の基本中の基本である顔を見て話しかけることだけでも感染する時は感染するそうです。
持っているこの場合感染源を特定する事はとても難しいが、普通に考えて母親が感染源であろうとのこと。
あと、虫歯菌の他にも出来たら持っていた方が良い菌なども唾液を通じて子どもに感染して行きます。
そうやって子どもは少しずつ免疫をつけていくんだそうです。
あと、子どもの多くがかかる突発性発疹も唾液感染だそうです。
お箸の共有等に大変神経質になっている親御さんのお子さんでも大多数突発性発疹に掛かりますので、結局は何かしら感染しているという証明でもあります
119: :2014/02/23(日) 20:38:39.49 ID:
虫歯の為害性の強いものから弱いものまで
母親がブラッシングをきちんとしてるにも関わらず虫歯たくさんなら、すごい強力なミュータンス菌を持ってることになります
それが子に感染すれば当然同じように虫歯になります
弱いミュータンス菌が入れば虫歯にもなりにくいでしょう
>>112
ミュータンス菌にも、遺伝子レベルで多種多様なんですよ 虫歯の為害性の強いものから弱いものまで
母親がブラッシングをきちんとしてるにも関わらず虫歯たくさんなら、すごい強力なミュータンス菌を持ってることになります
それが子に感染すれば当然同じように虫歯になります
弱いミュータンス菌が入れば虫歯にもなりにくいでしょう
175: :2014/02/23(日) 23:27:48.55 ID:
だんなが悪いとか言われそうw
>>112
産道に虫歯菌・・・ だんなが悪いとか言われそうw
184: :2014/02/24(月) 00:43:51.98 ID:
自分がそうだから。
飼い猫にも噛んだ物やっていて猫も歯槽膿漏になって苦しんだよ。
>>112
子供は将来、若年性歯周病になって親を怨むことになるな 自分がそうだから。
飼い猫にも噛んだ物やっていて猫も歯槽膿漏になって苦しんだよ。
118: :2014/02/23(日) 20:37:54.78 ID:
根治は歯医者自身も一番やりたくない面倒な仕事。
まあね、こういう「画期的な治療法」ってのは数年おきに出てきては脚光浴びるけど
ほとんどは自然消滅していくよ。
まあね、こういう「画期的な治療法」ってのは数年おきに出てきては脚光浴びるけど
ほとんどは自然消滅していくよ。
128: :2014/02/23(日) 20:47:10.62 ID:
>>118
今回のはそれが面倒じゃないよ、って話じゃないのこれ 121: :2014/02/23(日) 20:40:49.10 ID:
外から切って膿袋取って治療した方が早くて確実じゃね?
と思いながらゴリゴリやられてる。
と思いながらゴリゴリやられてる。
125: :2014/02/23(日) 20:45:47.66 ID:
先っちょの穴から骨の中にばい菌がでてくんだから
外からとって、なおかつ、根の先の穴に詰め物するならいけるけど、前歯ぐらいしかできない
届かないので
>>121
根管内(歯の中)にばい菌がいるから、膿袋だけとっても無意味 先っちょの穴から骨の中にばい菌がでてくんだから
外からとって、なおかつ、根の先の穴に詰め物するならいけるけど、前歯ぐらいしかできない
届かないので
129: :2014/02/23(日) 20:48:16.75 ID:
通ってる歯医者、治療中に「痛かったら右手上げてください。」言う。
痛いから右手上げると「はい、我慢して。」で続行する。
痛いから右手上げると「はい、我慢して。」で続行する。
136: :2014/02/23(日) 21:07:41.97 ID:
>>129
それは神経の一をただ調べてるだけと言うわね・・ 137: :2014/02/23(日) 21:07:49.12 ID:
癌化しないかどうか、様子見だな。
154: :2014/02/23(日) 22:29:45.56 ID:
他の治療には前から使われてて臨床は進んでるよね
頬の内側の細胞とか親知らずの根っことかに幹細胞あるらしいね
>>137
一応遺伝子いじって無いのと患者本人の幹細胞なんで 他の治療には前から使われてて臨床は進んでるよね
頬の内側の細胞とか親知らずの根っことかに幹細胞あるらしいね
158: :2014/02/23(日) 22:36:41.81 ID:
歯医者って無駄に数あるけど
殆どヤブだよな
そのくせ治療費はかさむ
殆どヤブだよな
そのくせ治療費はかさむ
195: :2014/02/24(月) 07:30:04.33 ID:
図画工作が如何に得意かの世界。偏差値なんぞ屁の役にも立たない。
義歯の場合も技工士の腕次第。大工と一緒
>>158
歯科医は出身大学とかで選ぶと失敗する。 図画工作が如何に得意かの世界。偏差値なんぞ屁の役にも立たない。
義歯の場合も技工士の腕次第。大工と一緒
197: :2014/02/24(月) 07:34:25.31 ID:
お裁縫みたいなもんでだよね
経歴や頭の良さじゃ、手先が器用か不器用かまでは解らない
>>195
運だよね~~ お裁縫みたいなもんでだよね
経歴や頭の良さじゃ、手先が器用か不器用かまでは解らない
164: :2014/02/23(日) 22:48:20.16 ID:
残念だったね
歯科医療は事実上混合診療解禁状態だから
新しい治療法や新しい歯科素材は新たに保険適用されることはないの
もう何十年も前から日本の歯科保険医療は進歩を止めているの
診察料一回2万円、治療費一回10万円とかの自費専門歯科医院に行かないと
20世紀後半以降レベルの歯科治療は受けられないの
歯科医療は事実上混合診療解禁状態だから
新しい治療法や新しい歯科素材は新たに保険適用されることはないの
もう何十年も前から日本の歯科保険医療は進歩を止めているの
診察料一回2万円、治療費一回10万円とかの自費専門歯科医院に行かないと
20世紀後半以降レベルの歯科治療は受けられないの
194: :2014/02/24(月) 07:26:48.29 ID:
よくもまぁ想像だけで言えるなそんなこと。
>>164
事実上混合診療解禁とか…どんだけ昔の話だよww よくもまぁ想像だけで言えるなそんなこと。
166: :2014/02/23(日) 22:51:43.27 ID:
横向きに生えた奥歯を抜くのをほっといたら
頻繁に出血。何だろうと思ったらその手前の歯の神経が
虫歯に。実費で根幹治療して、土台を入れて、クラウンという義歯を
入れることに。
歯医者は早めに行った方が良い。
頻繁に出血。何だろうと思ったらその手前の歯の神経が
虫歯に。実費で根幹治療して、土台を入れて、クラウンという義歯を
入れることに。
歯医者は早めに行った方が良い。
169: :2014/02/23(日) 22:59:08.66 ID:
我慢できるレベルの鈍痛があって虫歯にもなってるんで
ひどくなる前に覚悟してやることにした
下あごだから抜歯後は相当苦しむことになるだろうけど仕方ない
最速でも市立病院への紹介のあと2週間後だから激痛出てからじゃ遅いし
>>166
親知らずが横向きに埋まってる俺は来月抜歯するよー 我慢できるレベルの鈍痛があって虫歯にもなってるんで
ひどくなる前に覚悟してやることにした
下あごだから抜歯後は相当苦しむことになるだろうけど仕方ない
最速でも市立病院への紹介のあと2週間後だから激痛出てからじゃ遅いし
171: :2014/02/23(日) 23:07:11.35 ID:
神経抜いたあとのあなを
リーマーでゴリゴリするよね
あのリーマーってやつが折れて長年刺さったままだったのが
発覚したことがある(>_<)
リーマーでゴリゴリするよね
あのリーマーってやつが折れて長年刺さったままだったのが
発覚したことがある(>_<)
172: :2014/02/23(日) 23:07:50.21 ID:
>>1
歯科の技師とか失業しちゃうから業界としての痛みは伴うんだろ? 189: :2014/02/24(月) 06:22:54.14 ID:
C2-C3くらいか?(主にC2)
まぁポスト/コアなり築造するよりかは上品だと思うけど
あと
>治療にかかるコストや時間も削減できるとのことです。
これはかなり話を盛ってるな
そのせいで逆にチェアサイドミスが多くなったとも聞くけどw
元よりポスト/コアなんてメタルフリー化が進んでるし
それより中国製の補綴物の方が遥かに痛い
>>1
俺歯科技工士だけどこの治療法って適用できる症例の方が少ないような… C2-C3くらいか?(主にC2)
まぁポスト/コアなり築造するよりかは上品だと思うけど
あと
>治療にかかるコストや時間も削減できるとのことです。
これはかなり話を盛ってるな
>>30
合着材(セメント)の質は確かにかなり向上したね そのせいで逆にチェアサイドミスが多くなったとも聞くけどw
>>172
こんなもんでは技工士は失業せんよ 元よりポスト/コアなんてメタルフリー化が進んでるし
それより中国製の補綴物の方が遥かに痛い
181: :2014/02/24(月) 00:26:21.21 ID:
>>1
30年おっせーんだよ!!!!!!!!!!!(涙目 183: :2014/02/24(月) 00:43:10.82 ID:
数種類の抗生物質を虫歯に詰める治療法ですら日本ではなぜか広まらない
185: :2014/02/24(月) 01:42:48.46 ID:
その上安い抗生物質を少量使うだけなのに治療費が高額
ドックベストセメントの方が効果は確かで費用は安い
悪徳じゃないとこなら普通の治療費に500円~3000円程度上乗せするだけでやってくれる
>>183
あれは失敗が多くてあんまりよくないらしいよ その上安い抗生物質を少量使うだけなのに治療費が高額
ドックベストセメントの方が効果は確かで費用は安い
悪徳じゃないとこなら普通の治療費に500円~3000円程度上乗せするだけでやってくれる
192: :2014/02/24(月) 07:23:41.18 ID:
酷い親知らずで、いつも言って歯医者じゃ無理で大学病院紹介されたが
あまりにひどい激痛治療でいい大人が涙ボロボロだったな
ひどい痛みが続くと人前でも人間泣くんだなってオモタ。
あまりにひどい激痛治療でいい大人が涙ボロボロだったな
ひどい痛みが続くと人前でも人間泣くんだなってオモタ。
196: :2014/02/24(月) 07:31:39.55 ID:
自分は右はすぽっと抜けたけど、左はひどい生え方で超時間がかかった激痛治療だった
>>192
よっぽどひどい生え方してた? 自分は右はすぽっと抜けたけど、左はひどい生え方で超時間がかかった激痛治療だった
203: :2014/02/24(月) 07:42:33.26 ID:
俺は、歯周病の痛みがトラウマになってる。
だから、定期的に歯石取りに歯医者にいくべ。
>>192
本当に痛いと、身体が動けなくなるべ… 俺は、歯周病の痛みがトラウマになってる。
だから、定期的に歯石取りに歯医者にいくべ。
199: :2014/02/24(月) 07:36:06.76 ID:
そういえば昔ドリルじゃなくてレーザーで歯を削る痛みのない治療法が
確立されたってニュース見たけど、これって普及してるの?
確立されたってニュース見たけど、これって普及してるの?
336: :2014/02/24(月) 16:11:40.52 ID:
ソースは広島大
>>199
レーザー治療は、歯のエナメル質の水分を蒸発させてヒビが入りやすくなるらしい ソースは広島大
204: :2014/02/24(月) 07:42:48.02 ID:
フロス→電動歯ブラシ→手磨きの俺最強
205: :2014/02/24(月) 07:49:21.19 ID:
歯医者に行って、磨き方のアドバイスをしてもらった方が良いべ
>>204
あんまり磨くと、知覚過敏になるんじゃね? 歯医者に行って、磨き方のアドバイスをしてもらった方が良いべ
215: :2014/02/24(月) 09:07:00.87 ID:
歯を再生する話は10年以上前から出てるけど、
一向に実用化される気配が無い。
残念ながらこれも同じだろう。
一向に実用化される気配が無い。
残念ながらこれも同じだろう。
219: :2014/02/24(月) 09:17:43.55 ID:
インドだったら適応症は多いかもと思うけど、日本のように長寿で閉鎖根管が多いと
ちょっと適応症は少ないかも。
>>215
これは、歯の再生の話じゃない。歯髄組織の再生だ。 インドだったら適応症は多いかもと思うけど、日本のように長寿で閉鎖根管が多いと
ちょっと適応症は少ないかも。
222: :2014/02/24(月) 09:26:12.99 ID:
歯医者だけは子供の頃からからなにも進歩していない気がする
228: :2014/02/24(月) 09:35:40.96 ID:
>>222
麻酔の針が細くなったような気がする 227: :2014/02/24(月) 09:35:17.29 ID:
口の中の不要な菌を根絶する方法はないのか
ガキの頃は虫歯ゼロだったのに、女とキスするようになったら途端に虫歯になりやすくなってしまった
ガキの頃は虫歯ゼロだったのに、女とキスするようになったら途端に虫歯になりやすくなってしまった
232: :2014/02/24(月) 09:47:08.30 ID:
>>227
女を根絶しろw 261: :2014/02/24(月) 11:32:18.20 ID:
>>227
唾液が年齢と共に少なくなった可能性も。 231: :2014/02/24(月) 09:47:06.55 ID:
根管治療ってどんなに上手く処置しても
年月が経つと必ず化膿するものなの?
年月が経つと必ず化膿するものなの?
245: :2014/02/24(月) 10:47:46.09 ID:
ちゃんと感染予防のラバーダムしてやれば予後はいいのに、日本ではしないと聞いた(大学ではするように教えるらしいw)
知り合いの外科医にとんでもないよなーと話したら、神経露出するなんて外科手術みたいなもんなのに
感染予防措置しないなんてイミフメイ、化膿して当たり前wといわれた
>>231
化膿の原因は感染。 ちゃんと感染予防のラバーダムしてやれば予後はいいのに、日本ではしないと聞いた(大学ではするように教えるらしいw)
知り合いの外科医にとんでもないよなーと話したら、神経露出するなんて外科手術みたいなもんなのに
感染予防措置しないなんてイミフメイ、化膿して当たり前wといわれた
234: :2014/02/24(月) 09:51:36.30 ID:
めちゃくちゃ久しぶりの歯医者で神経ぎりぎりまで削ってやっと終わるーと
銀歯被せた瞬間めちゃくちゃ激痛だった
噛んでくださいねーとかいわれても痛すぎて痺れて噛んでる強さがわからないレベル
最近の歯医者は痛くないとかいったやつ死ね
銀歯被せた瞬間めちゃくちゃ激痛だった
噛んでくださいねーとかいわれても痛すぎて痺れて噛んでる強さがわからないレベル
最近の歯医者は痛くないとかいったやつ死ね
235: :2014/02/24(月) 09:53:02.35 ID:
ギリギリまで削った歯医者の技術に感謝すべき
>>234
神経取ると差し歯だぞ? ギリギリまで削った歯医者の技術に感謝すべき
237: :2014/02/24(月) 09:54:56.05 ID:
でも本当に痛かったんだ脳天まで激痛が走った
ゴミどける風吹きかけられる時もズッキーンって走るときあったし
やっぱ歯って大事だわ
>>235
そうか…そうだよな でも本当に痛かったんだ脳天まで激痛が走った
ゴミどける風吹きかけられる時もズッキーンって走るときあったし
やっぱ歯って大事だわ
242: :2014/02/24(月) 10:10:20.88 ID:
どうして歯医者って一本の歯を何回もかけて治療すんの?
ようやく一本終わったら、次は反対の奥歯しますね、とか。
まとめてやってくれって思う。
歯医者ってどうしてこうなの?
だれか教えてくれ。
ようやく一本終わったら、次は反対の奥歯しますね、とか。
まとめてやってくれって思う。
歯医者ってどうしてこうなの?
だれか教えてくれ。
248: :2014/02/24(月) 10:55:35.64 ID:
化膿する可能性もあるから様子見の意味もあると思う
一気に最終処置までした後で化膿したらやっかいだしね
複数箇所を同時に治療しないのは体の負担が大きいからじゃないかな?
あと時間がかかって他の患者さんの治療が出来ないから
>>242
削った場合、腫れが引くのを待つためなんじゃないの? 化膿する可能性もあるから様子見の意味もあると思う
一気に最終処置までした後で化膿したらやっかいだしね
複数箇所を同時に治療しないのは体の負担が大きいからじゃないかな?
あと時間がかかって他の患者さんの治療が出来ないから
254: :2014/02/24(月) 11:23:43.52 ID:
無断キャンセル、予約時間に遅れる。
ピザ10枚注文されて、届けに行ったら留守で、金は払わない。そんなピザ屋の気分。
潰れるだろ?
>>242
まとめて、やってくれと言う患者に限って 無断キャンセル、予約時間に遅れる。
ピザ10枚注文されて、届けに行ったら留守で、金は払わない。そんなピザ屋の気分。
潰れるだろ?
246: :2014/02/24(月) 10:49:02.52 ID:
毎日歯磨きに1時間近くかけていると、本当にきつい。
まず、太さの違う3つの歯間ブラシ、デンタルフロス(糸で指に巻きつけて
掃除する奴、正直いうとこれが一番面倒)、最後に普通に歯ブラシで磨く。
それぞれの時間は、歯間ブラシが6~7分、デンタルフロスが10分弱、歯磨き
が30~45分。こう書くと、歯ブラシが一番きつく見えそうだけど、寝転んで
TV見ながらだとそれほどきつくない。デンタルフロスが一番面倒。
そこまでしてもこの前虫歯になった。これは治療した所のわずかな隙間から
虫歯菌が侵入したらしい。こうなるともうお手上げ。
早く歯や歯茎の再生治療が安価でできるようになって欲しい
まず、太さの違う3つの歯間ブラシ、デンタルフロス(糸で指に巻きつけて
掃除する奴、正直いうとこれが一番面倒)、最後に普通に歯ブラシで磨く。
それぞれの時間は、歯間ブラシが6~7分、デンタルフロスが10分弱、歯磨き
が30~45分。こう書くと、歯ブラシが一番きつく見えそうだけど、寝転んで
TV見ながらだとそれほどきつくない。デンタルフロスが一番面倒。
そこまでしてもこの前虫歯になった。これは治療した所のわずかな隙間から
虫歯菌が侵入したらしい。こうなるともうお手上げ。
早く歯や歯茎の再生治療が安価でできるようになって欲しい
333: :2014/02/24(月) 15:49:49.16 ID:
>>246
やりすぎるとかえって歯を傷めるよ 338: :2014/02/24(月) 16:19:28.67 ID:
歯は唾液で再生するけど、ご飯を食べたりすれば歯が溶けます、
歯が溶ける時間>歯が再生する時間が続くと歯に穴が空き続け虫歯になります。
虫歯予防は間食をしないジュース(スポーツ飲料)を飲まない、睡眠前に食べない(唾液がでないから)
間食やジュースを飲んでもすぐにキシリート入りのガムを噛む(唾液が出て歯が再生する時間になる)
>>246
いくら歯を磨いても虫歯にはなります。歯を磨くのは歯周病予防の為です。 歯は唾液で再生するけど、ご飯を食べたりすれば歯が溶けます、
歯が溶ける時間>歯が再生する時間が続くと歯に穴が空き続け虫歯になります。
虫歯予防は間食をしないジュース(スポーツ飲料)を飲まない、睡眠前に食べない(唾液がでないから)
間食やジュースを飲んでもすぐにキシリート入りのガムを噛む(唾液が出て歯が再生する時間になる)
257: :2014/02/24(月) 11:24:56.40 ID:
自由診療だからマトモってわけでもないしなあ
歯学部は医学部に統合されればいいのにw
医療として立ち位置が低いんだよね。美容外科みたいになってきてるっつーか
理学療法士みたいに、歯学治療士みたいな位置でさ
歯学部は医学部に統合されればいいのにw
医療として立ち位置が低いんだよね。美容外科みたいになってきてるっつーか
理学療法士みたいに、歯学治療士みたいな位置でさ
258: :2014/02/24(月) 11:28:15.62 ID:
医療歯科の敷居をあげちゃえばいいのに
>>257
医者のことさっぱりわからんけど、審美歯科と医療歯科をはっきり分けてほしいわ 医療歯科の敷居をあげちゃえばいいのに
268: :2014/02/24(月) 11:50:23.08 ID:
怒らないでマジレスしてほしいんだけど、
日本で普通にこの治療が受けられるのは何年後?
日本で普通にこの治療が受けられるのは何年後?
270: :2014/02/24(月) 11:55:40.02 ID:
似たような処置くらいはできるぞ。
保険は使えないけど。
>>268
これプリントアウトしてうちに持ってきて同意書書いてくれたら今日からでも 似たような処置くらいはできるぞ。
保険は使えないけど。
271: :2014/02/24(月) 11:59:33.32 ID:
自費で十数万掛けても良いなら、数年以内位に出来る可能性はあるんじゃね?
>>268
保険でという意味なら、いつまで待っても無理。 自費で十数万掛けても良いなら、数年以内位に出来る可能性はあるんじゃね?
275: :2014/02/24(月) 12:03:05.41 ID:
粉つける治療も全然広まってないな
うちは政令指定都市なのに無痛分娩の医院もほとんどない
医者がやらないから広まらない
>>268
50年後くらい? 粉つける治療も全然広まってないな
うちは政令指定都市なのに無痛分娩の医院もほとんどない
医者がやらないから広まらない
287: :2014/02/24(月) 12:12:58.64 ID:
>根管を幹細胞で満たすことで、数週間から数カ月かけて組織を徐々に修復
この幹細胞を密封できる技術が怪しいとなる
常に濡れてる口のなかで、蓋の隙間から幹細胞が出てしまったり菌が入ったりする可能性があって
今でもある「削らない虫歯治療」はここがクリア出来てないっていう意見も多いから
>>268
「治療の完全性に疑問」とか難癖つけられて消えてく可能性も >根管を幹細胞で満たすことで、数週間から数カ月かけて組織を徐々に修復
この幹細胞を密封できる技術が怪しいとなる
常に濡れてる口のなかで、蓋の隙間から幹細胞が出てしまったり菌が入ったりする可能性があって
今でもある「削らない虫歯治療」はここがクリア出来てないっていう意見も多いから
302: :2014/02/24(月) 12:49:15.69 ID:
この先生が幹細胞としているのは実は「血餅」だ。
閉鎖はCAVITだ。
それが良いことかどうか正しいかどうかを判定する材料が俺にはない。
>>287
元の文献をよく読め。 この先生が幹細胞としているのは実は「血餅」だ。
閉鎖はCAVITだ。
それが良いことかどうか正しいかどうかを判定する材料が俺にはない。
272: :2014/02/24(月) 12:01:32.44 ID:
>>270-271
数年以内なら、今あわてて根管治療しなくてもいいよね?
数年以内なら、今あわてて根管治療しなくてもいいよね?
273: :2014/02/24(月) 12:02:31.22 ID:
大体この治療が眉唾かも知れないしw
>>272
そう思う。 大体この治療が眉唾かも知れないしw
277: :2014/02/24(月) 12:04:39.33 ID:
>>272
根治が必要になった歯が、数年も持つとは思えないから諦めろ。 274: :2014/02/24(月) 12:02:42.35 ID:
削る時は麻酔注射してくれるから、根管治療で痛みを感じた事無いけどな。
その後の根の掃除でも、チクっとする事はあってもラクに耐えられる程度。
痛いのは麻酔が効きにくい体質の人なのだろうか?
その後の根の掃除でも、チクっとする事はあってもラクに耐えられる程度。
痛いのは麻酔が効きにくい体質の人なのだろうか?
281: :2014/02/24(月) 12:08:00.06 ID:
アレに近い体験ができる。
>>274
よく映画やドラマの拷問で失神するシーンがあるだろ? アレに近い体験ができる。
286: :2014/02/24(月) 12:12:53.29 ID:
どちらかと言うと、その後に口の感覚なくてほっぺたの内側を噛み千切ったり
汁物でやけどしてたり
そういうのを気をつけるのが大変
>>274
俺もそうなんだよね どちらかと言うと、その後に口の感覚なくてほっぺたの内側を噛み千切ったり
汁物でやけどしてたり
そういうのを気をつけるのが大変
278: :2014/02/24(月) 12:04:39.90 ID:
歯科医にとって不利益な治療が流行るとは思えない
流行るならそれは歯科医にとってより利益になるということだ
流行るならそれは歯科医にとってより利益になるということだ
283: :2014/02/24(月) 12:10:42.62 ID:
何も医療だけ特別にってならないかもよ
数万円程度なら日本から行ってなんてあり得ないだろうけど50万とかとなるとね
>>278
海外で安価に治療が出来るようになったらって考えないのかね 何も医療だけ特別にってならないかもよ
数万円程度なら日本から行ってなんてあり得ないだろうけど50万とかとなるとね
290: :2014/02/24(月) 12:15:39.94 ID:
発展途上国なら安いかも知れんが、レベルもそれなり…。
>>283
海外での歯科治療なんて日本の自費と比べても高くて現実的じゃないよ。 発展途上国なら安いかも知れんが、レベルもそれなり…。
299: :2014/02/24(月) 12:30:45.34 ID:
麻酔かけたら確かに痛くないけど
客が混んでたせいかいつもより多い量をいつもの倍ぐらいの速度で注入されて
その後ショック症状で心臓がバックンバックンいって苦しくなったりしたんで怖くて信用できない
海外じゃ吸入式の麻酔ガスで死亡事件とかも起きてなかったっけ
客が混んでたせいかいつもより多い量をいつもの倍ぐらいの速度で注入されて
その後ショック症状で心臓がバックンバックンいって苦しくなったりしたんで怖くて信用できない
海外じゃ吸入式の麻酔ガスで死亡事件とかも起きてなかったっけ
301: :2014/02/24(月) 12:34:11.76 ID:
事故はそれなりにあるとは思うが、他の病院に転送で「間に合わなかった」事は
そんなに多くないでしょ?
>>299
歯科でも除細動器持ってると思うから、心配しなくても?w 事故はそれなりにあるとは思うが、他の病院に転送で「間に合わなかった」事は
そんなに多くないでしょ?
306: :2014/02/24(月) 14:23:49.01 ID:
今の歯医者は極力削ろうとしたり抜こうとしないから昔とかなり違う感じ
309: :2014/02/24(月) 14:39:38.54 ID:
最新の治療は進歩したんだと感心してたら、最近、中から腐食して
神経抜いた。
手抜きしてまた来院させようとしてると気づいたので
今回は別の医院で治療したが。
>>306
一年前、20年ぶりに歯科に行ったら、削らないでいきなり詰めて終わり。 最新の治療は進歩したんだと感心してたら、最近、中から腐食して
神経抜いた。
手抜きしてまた来院させようとしてると気づいたので
今回は別の医院で治療したが。
312: :2014/02/24(月) 14:47:18.36 ID:
ただ、そのあと型取ったりとかせずに詰めて終わりだった。
>>309
自分も久しぶりに行ったがちゃんと削ってたな。 ただ、そのあと型取ったりとかせずに詰めて終わりだった。
315: :2014/02/24(月) 14:55:09.69 ID:
1回の通院で済む。
>>312
浅い虫歯だと削ってレジン詰めて終わるよね。 1回の通院で済む。
317: :2014/02/24(月) 14:58:57.94 ID:
むかし下の前歯根管治療してけどそんなに痛くなかったけどな
まあ神経まで腐ってたからかもしれんけど(´・ω・`)
まあ神経まで腐ってたからかもしれんけど(´・ω・`)
319: :2014/02/24(月) 15:02:56.98 ID:
エクソシストばりに身体が浮くから
>>317
奥歯やってみそ! エクソシストばりに身体が浮くから
326: :2014/02/24(月) 15:19:59.31 ID:
まあゴリゴリはしたけど。
腕が良かったのか。
>>319
奥歯の根幹やってもらったけど痛くなかったぞ。 まあゴリゴリはしたけど。
腕が良かったのか。
334: :2014/02/24(月) 15:59:05.35 ID:
俺は酒もタバコもやらないのに麻酔がききにくかったんよ
>>326
それは良かったじゃないか 俺は酒もタバコもやらないのに麻酔がききにくかったんよ
337: :2014/02/24(月) 16:14:09.50 ID:
それヤブ医者だわ。俺も前通ってた歯医者では麻酔してもらっても結構痛くて、
麻酔が効きにくい体質なんだと自分で納得してた。
だけど、ある日あまりの激痛に切れて治療の途中で医者代えたら、麻酔してもらってるのに
痛いなんてことはなくなった。
新しく診てもらった医者は、「あまり同業者の悪口は言いたくないが・・・」と前置きしたうえで、
麻酔のかけ方のわからない歯医者は多いみたいなこと言ってた。
それと前の医者にしてもらった治療痕を見て、歯科助手全員に俺の口中を見せながら、
「今時こんな治療をする医者がいるんだね」とあきれてました。
>>334
>麻酔がききにくかったんよ それヤブ医者だわ。俺も前通ってた歯医者では麻酔してもらっても結構痛くて、
麻酔が効きにくい体質なんだと自分で納得してた。
だけど、ある日あまりの激痛に切れて治療の途中で医者代えたら、麻酔してもらってるのに
痛いなんてことはなくなった。
新しく診てもらった医者は、「あまり同業者の悪口は言いたくないが・・・」と前置きしたうえで、
麻酔のかけ方のわからない歯医者は多いみたいなこと言ってた。
それと前の医者にしてもらった治療痕を見て、歯科助手全員に俺の口中を見せながら、
「今時こんな治療をする医者がいるんだね」とあきれてました。
342: :2014/02/24(月) 16:53:32.62 ID:
麻酔の技術はいい歯医者になるための第一歩なんだな。
>>337
おれの友達歯医者になったんだが、資格とってすぐに大きな病院の麻酔科に修行行かされてたな。 麻酔の技術はいい歯医者になるための第一歩なんだな。
343: :2014/02/24(月) 17:40:27.06 ID:
歯医者こわくて10年以上放置してる
無痛治療も電話問い合わせだけで冷や汗かくから行くまでいけない
子供の頃にかかった歯医者が良くなかったのかどれだけ虫歯が痛んでも歯医者に行きたくない
でも親知らずが生えちゃった
早く実用化しておくれ
無痛治療も電話問い合わせだけで冷や汗かくから行くまでいけない
子供の頃にかかった歯医者が良くなかったのかどれだけ虫歯が痛んでも歯医者に行きたくない
でも親知らずが生えちゃった
早く実用化しておくれ
345: :2014/02/24(月) 18:21:49.00 ID:
あと、虫歯は歯だけの問題じゃないからな。
>>343
虫歯の疼きに悶々とするのと比べると、治療なんて屁でもないよ。 あと、虫歯は歯だけの問題じゃないからな。
348: :2014/02/24(月) 18:48:58.61 ID:
虫歯放置してる奴はさっさと歯医者に行け
先送りすると痛みが倍返しだ
先送りすると痛みが倍返しだ
350: :2014/02/24(月) 19:20:46.15 ID:
ミラノールやオラブリスのような
フッ素洗口剤でうがいするだけで虫歯になりにくくなった。
フッ素洗口剤でうがいするだけで虫歯になりにくくなった。
353: :2014/02/24(月) 19:38:51.22 ID:
取り扱ってない歯医者も多くて調剤薬局で取り寄せてもらった
長崎だか佐賀では、フッ素うがいをはじめて虫歯率が減ったらしいな
福岡歯科大の先生が音頭とってやったらしい
よく私立歯科がバカにされるけど、あんま関係ないと思う
国公立でもクソ歯医者いっぱいいるw
>>350
自分もミラノールうがいはじめたw 取り扱ってない歯医者も多くて調剤薬局で取り寄せてもらった
長崎だか佐賀では、フッ素うがいをはじめて虫歯率が減ったらしいな
福岡歯科大の先生が音頭とってやったらしい
よく私立歯科がバカにされるけど、あんま関係ないと思う
国公立でもクソ歯医者いっぱいいるw
360: :2014/02/24(月) 20:37:18.47 ID:
安いし、辛くないからゆっくり磨ける。
>>353
チェックアップと言う高濃度のフッ素歯磨き粉も良いよ。 安いし、辛くないからゆっくり磨ける。
361: :2014/02/24(月) 21:21:26.18 ID:
チェックアップ、確か歯医者で打ってたけどつかったことない
いま使ってるコンクールジェルっていう似た用途のは少し辛いから
使い終わったらそれ試してみるかな
ちなみにコンクールでは深緑のマウスウォッシュおすすめ
フッ素はないので歯周病予防と口臭予防がメインに使ってるんだが
数滴だけを薄めて使うんで減らないし刺激も少ない
ドラッグストアでマウスウォッシュ買うのがアホらしくなったw
ただ、歯ブラシはいまだに定番がさだまらん
デンターシステマのコンパクトヘッドが使いやすいがすぐへたる
>>360
サンクス チェックアップ、確か歯医者で打ってたけどつかったことない
いま使ってるコンクールジェルっていう似た用途のは少し辛いから
使い終わったらそれ試してみるかな
ちなみにコンクールでは深緑のマウスウォッシュおすすめ
フッ素はないので歯周病予防と口臭予防がメインに使ってるんだが
数滴だけを薄めて使うんで減らないし刺激も少ない
ドラッグストアでマウスウォッシュ買うのがアホらしくなったw
ただ、歯ブラシはいまだに定番がさだまらん
デンターシステマのコンパクトヘッドが使いやすいがすぐへたる
354: :2014/02/24(月) 19:42:37.03 ID:
日本の虫歯治療って、結局のところ削って埋めるを繰り返して
将来的には抜歯して インプラント(保険外治療) に持ってこうとしてるだけなんだもん
言い方変えれば、保険外治療にもってく為のロードマップを敷かれてる感じ
そこらの町医者風情が インプラントとか保険外治療を当たり前のように
勧め過ぎるんだよ 当たり前のように35万だの100万だの言いやがる
将来的には抜歯して インプラント(保険外治療) に持ってこうとしてるだけなんだもん
言い方変えれば、保険外治療にもってく為のロードマップを敷かれてる感じ
そこらの町医者風情が インプラントとか保険外治療を当たり前のように
勧め過ぎるんだよ 当たり前のように35万だの100万だの言いやがる
362: :2014/02/24(月) 21:34:27.05 ID:
抜歯になったけどインプラントも何も言われなかったよ
抜いてきれいに治ってますね~でそのまま放置
インプラントとか言われても困るけどこれでいいのかとも思うw
>>354
一番奥の歯 抜歯になったけどインプラントも何も言われなかったよ
抜いてきれいに治ってますね~でそのまま放置
インプラントとか言われても困るけどこれでいいのかとも思うw
357: :2014/02/24(月) 20:00:45.90 ID:
看護婦が顔におっぱい乗せてる間に抜いてくれるんだろ
358: :2014/02/24(月) 20:12:28.91 ID:
>>357
それなら、保険利かなくても許せるけどさw 364: :2014/02/24(月) 23:43:06.52 ID:
銀歯を使っている国は世界で日本だけって知ってた?
金歯は適度に柔らかく歯にしっかりフィットするんで一番理想的な歯科材料なんだけど、
金は高いから代用金属として銀歯が日本で健康保険導入された経緯がある
銀歯は硬すぎて対合歯を痛めるし、硬さがアダとなって歯にしっかりフィットせず小さな隙間から虫歯菌が入り込み、
また虫歯になる
銀歯は出来の悪いズラみたいなもの
金歯は適度に柔らかく歯にしっかりフィットするんで一番理想的な歯科材料なんだけど、
金は高いから代用金属として銀歯が日本で健康保険導入された経緯がある
銀歯は硬すぎて対合歯を痛めるし、硬さがアダとなって歯にしっかりフィットせず小さな隙間から虫歯菌が入り込み、
また虫歯になる
銀歯は出来の悪いズラみたいなもの
379: :2014/02/25(火) 00:26:42.23 ID:
>>364
本当はアマルガム最強なんだけどねー 380: :2014/02/25(火) 00:29:04.34 ID:
日本では水銀やアレルギーがどうとかでアマルガム嫌がる人が多いけど・・
>>379
米国ではアマルガムが詰め物として一番最適とされているらしいね 日本では水銀やアレルギーがどうとかでアマルガム嫌がる人が多いけど・・
367: :2014/02/24(月) 23:52:56.43 ID:
中途半端に欠けた歯って、治療できる?
抜くしかない?
STAP細胞の実用化まだー?
抜くしかない?
STAP細胞の実用化まだー?
370: :2014/02/25(火) 00:02:24.07 ID:
自費診療じゃないと受けられないけど
丁寧に特殊なレジンを使って歯を盛り足していく方法
一本3~6万円くらい
レジンは歯科医の腕が出るところなのでできる歯科医師は限られるけど
保険診療で見てもらおうとしたら大きく削って神経とって銀クラウンか硬質レジンジャケット冠になるだろうな
>>367
グラディアダイレクトとかダイレクトベニヤとかいう方法で治療できる可能性が高い 自費診療じゃないと受けられないけど
丁寧に特殊なレジンを使って歯を盛り足していく方法
一本3~6万円くらい
レジンは歯科医の腕が出るところなのでできる歯科医師は限られるけど
保険診療で見てもらおうとしたら大きく削って神経とって銀クラウンか硬質レジンジャケット冠になるだろうな
368: :2014/02/24(月) 23:53:48.72 ID:
金歯や銀歯に白の焼き付け塗装できないのかな?
371: :2014/02/25(火) 00:10:07.76 ID:
セラミックが外側で内側が強度を保つために金や銀になってる通称メタルボンドと呼ばれるものがある
内側が銀なら8万円~、金なら10万円~ってとこ
やり直すしかないと思う
でもやり変える度に多少は歯を削るので無理してやらなくていいんじゃないかな
>>368
残念ながらそれはできないらしい セラミックが外側で内側が強度を保つために金や銀になってる通称メタルボンドと呼ばれるものがある
内側が銀なら8万円~、金なら10万円~ってとこ
やり直すしかないと思う
でもやり変える度に多少は歯を削るので無理してやらなくていいんじゃないかな
372: :2014/02/25(火) 00:10:21.16 ID:
いまって、虫歯の部分を少なく削って、紫外線当てて滅菌した後、紫外線硬化の樹脂を塗るんだっけ?
全然、痛く無かった。すごいもんだ。
全然、痛く無かった。すごいもんだ。
373: :2014/02/25(火) 00:15:24.30 ID:
レジンは歯を削る量が少なくて済むのが利点
技術のある歯科医なら空きっ歯や欠けた歯をレジンで自然な歯と同じように盛り足せる
ただし、ここまで手の込んだ治療は自費診療しかやっていないけど
>>372
レジン充填だね レジンは歯を削る量が少なくて済むのが利点
技術のある歯科医なら空きっ歯や欠けた歯をレジンで自然な歯と同じように盛り足せる
ただし、ここまで手の込んだ治療は自費診療しかやっていないけど
376: :2014/02/25(火) 00:17:47.59 ID:
>>373
レジン充填て保険適用だった気がするけど? 378: :2014/02/25(火) 00:23:46.61 ID:
ただ、高度で手の込んだレジン重点はコストかかりすぎて保険でやる歯科医がいないだけ
>>376
普通のレジン重点は保険適応だね ただ、高度で手の込んだレジン重点はコストかかりすぎて保険でやる歯科医がいないだけ
382: :2014/02/25(火) 00:38:06.47 ID:
昔根幹?治療した歯の奥にばい菌が入って根元に膿袋ができてしまったが
歯に埋めた土台を削ったら歯が割れる恐れがあるということで
歯を一旦抜いて根っこをきれいにしてからまた差した
今のところしっかりついたのでもう1本同じ治療中
歯に埋めた土台を削ったら歯が割れる恐れがあるということで
歯を一旦抜いて根っこをきれいにしてからまた差した
今のところしっかりついたのでもう1本同じ治療中
383: :2014/02/25(火) 00:58:42.77 ID:
病巣を目で見ながら除去するのだから最も確実に綺麗に出来る事は間違いない。
しかし、植えた歯が必ず生着する保障は残念ながら無い。
データによっては成功率は80%と書いてあるが逆に言うと20%(5本に1本)は脱落する可能性がある。
今のところは他の方法ではどうしても抜歯が回避できない場合の最後の手段と思われる。
>>382
意図的再殖術と言う方法。 病巣を目で見ながら除去するのだから最も確実に綺麗に出来る事は間違いない。
しかし、植えた歯が必ず生着する保障は残念ながら無い。
データによっては成功率は80%と書いてあるが逆に言うと20%(5本に1本)は脱落する可能性がある。
今のところは他の方法ではどうしても抜歯が回避できない場合の最後の手段と思われる。