1: :2010/05/26(水) 12:49:21 ID:
奥歯の歯が入れ歯にしないとだめだっと言われたんだけど
今までブリッジにしてたんだけど
入れ歯になってしまいました。
インプラントは痛そうだし、金も無いので
もしインプラントぐらいの値段なら
再生医療で歯を治したいんだけ
ネズミ、犬とかで再生医療成功したって言うけど
人間の歯の再生医療はいつごろからやり始めるのか知りたいです
5年先ですか10年ぐらい先ですか
詳しい方おしえてください。
今までブリッジにしてたんだけど
入れ歯になってしまいました。
インプラントは痛そうだし、金も無いので
もしインプラントぐらいの値段なら
再生医療で歯を治したいんだけ
ネズミ、犬とかで再生医療成功したって言うけど
人間の歯の再生医療はいつごろからやり始めるのか知りたいです
5年先ですか10年ぐらい先ですか
詳しい方おしえてください。
2: :2010/05/26(水) 13:36:19 ID:
夢のまた夢
3: :2010/05/26(水) 14:50:49 ID:
20年先
そんなの待ってたらいつまでもそのまま
働いて稼いだ金でインプラントすればよい。
1本35万前後
インプラントを入れた。
時間を稼いで20年後再生歯に切り替える予定。
そんなの待ってたらいつまでもそのまま
働いて稼いだ金でインプラントすればよい。
1本35万前後
インプラントを入れた。
時間を稼いで20年後再生歯に切り替える予定。
12: :2010/05/31(月) 17:49:00 ID:
今のインプラント並みにポピュラーな治療となるのは、
俺らの孫くらいの世代じゃね?
俺らの孫くらいの世代じゃね?
18: :2010/06/23(水) 08:54:41 ID:
徐々に進歩するものではなく
ブレークスルーが必要だから
誰にもわからないが正解か
20年後かもしれんし、50年後かもしれん。
最短で孫の世代の技術だね
ブレークスルーが必要だから
誰にもわからないが正解か
20年後かもしれんし、50年後かもしれん。
最短で孫の世代の技術だね
45: :2011/02/05(土) 19:27:22 ID:
東京理科大の研究室がマウスかなんかの歯の再生成功させなかったか?
46: :2011/02/05(土) 23:08:51 ID:
ハツカネズミで1か月かかっている。
人間だとすると20年くらいか。
人間だとすると20年くらいか。
52: :2011/04/16(土) 15:12:13.33 ID:
歯科の再生医療 抜けた歯が元通りに?
IndepenDentNetより。
英国キングス・カレッジ発の企業、オドンティス社が開発した画期的な科学技術の成果により、歯を失ったり損傷した人が新しい歯を生やせる日が来ると期待されている。
現在、義歯・ブリッジ・模造の差し歯しか治療法はなく、健康な組織を侵し外科手術に伴う外傷も与えるが、
この先端技術では外傷を受けない。遺伝子研究科学者ポール・シャープ教授が考案した。
ヒト幹細胞を患者から採取し、研究室で処理・培養の後、歯が欠損した場所の歯茎下部のあごに再移植される。自然の歯同様に完全な形状の生きた歯が生えてくるという。
いよいよ歯も一から育てることができるようになるようです。
広義の再生・移植医療ということでは、歯科は割合に実用化が進んでいます。チタン製の人工歯根を歯槽骨に植えるインプラントもすっかりメジャーになりましたし、
歯槽骨が吸収されていたり上顎洞(上顎の上、頬のところにある空洞)が拡大している場合には、骨や組織を再生し増やす技術もあります。
歯牙移植といって、抜けた歯の代わりに親知らずを移植する技術もあります。このため、放置しても問題のない状態の場合は、親知らずも無理に抜かずに様子を見るケースが多くなりました。
NPO再生医療推進センターというサイトがあるのですが、ここの質問コーナーがなかなか熱いです。
事故や腫瘍手術で損傷を受けた方からの真剣な相談や「角膜再生医療におけるアログラフトからオートグラフトへの推移について、
近い将来における展望をお聞かせください」といった専門的質問の中に、
「歯が欠けたのでリカルデントのガムを噛んでいるのですが、元に戻りません」などというすごい問い合わせが混ざっています。
先進医療普及の途上には、技術以外の壁も多く立ちはだかっているようです。
IndepenDentNetより。
英国キングス・カレッジ発の企業、オドンティス社が開発した画期的な科学技術の成果により、歯を失ったり損傷した人が新しい歯を生やせる日が来ると期待されている。
現在、義歯・ブリッジ・模造の差し歯しか治療法はなく、健康な組織を侵し外科手術に伴う外傷も与えるが、
この先端技術では外傷を受けない。遺伝子研究科学者ポール・シャープ教授が考案した。
ヒト幹細胞を患者から採取し、研究室で処理・培養の後、歯が欠損した場所の歯茎下部のあごに再移植される。自然の歯同様に完全な形状の生きた歯が生えてくるという。
いよいよ歯も一から育てることができるようになるようです。
広義の再生・移植医療ということでは、歯科は割合に実用化が進んでいます。チタン製の人工歯根を歯槽骨に植えるインプラントもすっかりメジャーになりましたし、
歯槽骨が吸収されていたり上顎洞(上顎の上、頬のところにある空洞)が拡大している場合には、骨や組織を再生し増やす技術もあります。
歯牙移植といって、抜けた歯の代わりに親知らずを移植する技術もあります。このため、放置しても問題のない状態の場合は、親知らずも無理に抜かずに様子を見るケースが多くなりました。
NPO再生医療推進センターというサイトがあるのですが、ここの質問コーナーがなかなか熱いです。
事故や腫瘍手術で損傷を受けた方からの真剣な相談や「角膜再生医療におけるアログラフトからオートグラフトへの推移について、
近い将来における展望をお聞かせください」といった専門的質問の中に、
「歯が欠けたのでリカルデントのガムを噛んでいるのですが、元に戻りません」などというすごい問い合わせが混ざっています。
先進医療普及の途上には、技術以外の壁も多く立ちはだかっているようです。
53: :2011/04/16(土) 15:15:38.82 ID:
昨日の夜9時放送のTV番組で再生医療のテーマで歯が取り上げられていました。
ご覧になられましたか?
親知らずの幹細胞をねずみの体内で培養し歯を再生する研究が名古屋大学で
すすめられているそうです。
いちおうエナメル質、象牙質、歯髄をもつ歯胚のような映像がうつされていました。
まだやわらかく石灰化はまだのようでした。
最新の研究分野ですから今後の展開が楽しみです。
もし実用化されたら歯科インプラントにかわることになるでしょう。
乳歯→永久歯→第3の歯となる時代はいつ来るのでしょうか?
実際の臨床で実用化されるのはずーっと先の話だと思われますが、
いつか必ずできるときがくると期待しています。
しかしそのとき歯科医療はおおきな変革を余儀なくうけるでしょう。
歯を失っても再生できることになれば、今の治療にたいする考え方、術式はかなり変わるはずです。
虫歯になっても歯周病で歯を失っても再生できるという安易な考え方にながされるとそれは危険な予感がします。
でも現実的に考えて、実用化には少なくともあと10年以上はかかるだろうと予想しています。
すべての歯を失った場合はどうなるかはわかりませんね。
使える親知らずは自分の3親等までなら自分の歯でなくてもいいようです。
前歯と臼歯はまったく形も大きさも違うのでそのあたりもこれからの研究になるのでしょう。
いずれにせよ医療の再生技術はこれから目が離せない分野であることは
まちがいありません。
皮膚再生や血管再生はすでにかなりの水準まで完成され、実際に応用されているようです。
ご覧になられましたか?
親知らずの幹細胞をねずみの体内で培養し歯を再生する研究が名古屋大学で
すすめられているそうです。
いちおうエナメル質、象牙質、歯髄をもつ歯胚のような映像がうつされていました。
まだやわらかく石灰化はまだのようでした。
最新の研究分野ですから今後の展開が楽しみです。
もし実用化されたら歯科インプラントにかわることになるでしょう。
乳歯→永久歯→第3の歯となる時代はいつ来るのでしょうか?
実際の臨床で実用化されるのはずーっと先の話だと思われますが、
いつか必ずできるときがくると期待しています。
しかしそのとき歯科医療はおおきな変革を余儀なくうけるでしょう。
歯を失っても再生できることになれば、今の治療にたいする考え方、術式はかなり変わるはずです。
虫歯になっても歯周病で歯を失っても再生できるという安易な考え方にながされるとそれは危険な予感がします。
でも現実的に考えて、実用化には少なくともあと10年以上はかかるだろうと予想しています。
すべての歯を失った場合はどうなるかはわかりませんね。
使える親知らずは自分の3親等までなら自分の歯でなくてもいいようです。
前歯と臼歯はまったく形も大きさも違うのでそのあたりもこれからの研究になるのでしょう。
いずれにせよ医療の再生技術はこれから目が離せない分野であることは
まちがいありません。
皮膚再生や血管再生はすでにかなりの水準まで完成され、実際に応用されているようです。
54: :2011/04/16(土) 15:24:03.74 ID:
2005年のScientific Americanの8月号に、「Test-Tube Teeth」というタイトルでKings College(ロンドン)のシャープ先生とForsyth Institute(ボストン)のヤング先生の二人の研究者が歯の再生研究の最前線について詳しく記述しています。
われわれの研究室はこの論文を翻訳する機会を得て、日経サイエンス2005年11月号に掲載されました。このコラムでは、その翻訳した論文を日経サイエンス社の許可を得て、何回かに分けて毎月紹介します。
われわれの研究室はこの論文を翻訳する機会を得て、日経サイエンス2005年11月号に掲載されました。このコラムでは、その翻訳した論文を日経サイエンス社の許可を得て、何回かに分けて毎月紹介します。
55: :2011/04/16(土) 15:27:05.27 ID:
序論
歯は、見た目より複雑な小さな臓器です。わたしたちは、歯の大切さを、歯を失ったときや、歯の治療が必要になったときに、歯の大切さに気付きます。現在、歯を喪失すると、ほとんどの場合、補綴物で置き換えることになります。
入れ歯やブリッジといわれる金属による補填が一般的な治療といえます。
西洋では、成人の約85%が歯科治療を受けており、17歳までに7%のヒトが1本もしくはそれ以上の歯を喪失しています。50歳以上では歯牙欠損数が平均12本にもなります。では、失った歯を取り戻す理想的な方法とは何でしょうか。
患者自身の組織から、目的とする場所で成長できる本物の歯を再生させることが可能となれば、それが、最も理想とする治療法となるのかもしれません。
近年、こうした生物学的に歯を再生させることは、すでに夢ではなく現実味を帯びてきています。
しかし、生物学的に再生させた歯で失った歯を置き換えるという現実は、幹細胞生物学と組織工学を融合することで促進されたものの、まだ、いかにして歯を作るかという議論の中にあります。
この歯の再生研究は、新しい歯を必要としている人たちの希望となるだけではなく、臓器の疾患などで新たに臓器を再生させて、置き換えるという再生医療の試金石となるかもしれません。
再生医療の立場から考えると、歯は非常に研究しやすい利点が二つあります。
ひとつは、比較的簡単に入手できること、もうひとつは、QOL(生活の質)を高めるのには重要であるが、生命に不可欠ではないことです。
臓器を再生させる方法を模索している現時点では、他の臓器に先駆けて、歯によってさまざまな技術的可能性が試されることになると思われます。
歯は他の臓器の再生医学を成功させるための手段の一つの重要な通り道ともなるかもしれません。
しかし、歯を再生させることが簡単であると言っているのではありません。歯を含め、臓器ができるプロセスは、数百万年という長い進化の果てに確立したものです。再生医学はこの発生過程をなぞるものともいえます。
つまり、胎児の体の中で、多くの遺伝子の発現を緻密にコントロールして行われている発生過程を複製することともいえます。
どうやって歯を作ればいいのかを知るには、どうやって歯ができてくるのかを観察することから始めることが必要といえます。
歯は、見た目より複雑な小さな臓器です。わたしたちは、歯の大切さを、歯を失ったときや、歯の治療が必要になったときに、歯の大切さに気付きます。現在、歯を喪失すると、ほとんどの場合、補綴物で置き換えることになります。
入れ歯やブリッジといわれる金属による補填が一般的な治療といえます。
西洋では、成人の約85%が歯科治療を受けており、17歳までに7%のヒトが1本もしくはそれ以上の歯を喪失しています。50歳以上では歯牙欠損数が平均12本にもなります。では、失った歯を取り戻す理想的な方法とは何でしょうか。
患者自身の組織から、目的とする場所で成長できる本物の歯を再生させることが可能となれば、それが、最も理想とする治療法となるのかもしれません。
近年、こうした生物学的に歯を再生させることは、すでに夢ではなく現実味を帯びてきています。
しかし、生物学的に再生させた歯で失った歯を置き換えるという現実は、幹細胞生物学と組織工学を融合することで促進されたものの、まだ、いかにして歯を作るかという議論の中にあります。
この歯の再生研究は、新しい歯を必要としている人たちの希望となるだけではなく、臓器の疾患などで新たに臓器を再生させて、置き換えるという再生医療の試金石となるかもしれません。
再生医療の立場から考えると、歯は非常に研究しやすい利点が二つあります。
ひとつは、比較的簡単に入手できること、もうひとつは、QOL(生活の質)を高めるのには重要であるが、生命に不可欠ではないことです。
臓器を再生させる方法を模索している現時点では、他の臓器に先駆けて、歯によってさまざまな技術的可能性が試されることになると思われます。
歯は他の臓器の再生医学を成功させるための手段の一つの重要な通り道ともなるかもしれません。
しかし、歯を再生させることが簡単であると言っているのではありません。歯を含め、臓器ができるプロセスは、数百万年という長い進化の果てに確立したものです。再生医学はこの発生過程をなぞるものともいえます。
つまり、胎児の体の中で、多くの遺伝子の発現を緻密にコントロールして行われている発生過程を複製することともいえます。
どうやって歯を作ればいいのかを知るには、どうやって歯ができてくるのかを観察することから始めることが必要といえます。
56: :2011/04/16(土) 15:29:28.45 ID:
歯の発生はデリケートな相互作用
第2回は歯のでき方についてシャープ先生とヤング先生が解説しています。
ヒトの歯の発生が始まるのは、妊娠6週目からです。このときの胎児はまだ、1インチよりも小さく、かろうじて形が認識できるぐらいです。それにもかかわらず、細胞間での相互作用(信号物質のやりとり)を通して、すでに歯の形成が始まっています。
この信号物質のやりとりは、非常に複雑で、これが、実験室で歯などの臓器を完全に作ることができない原因となっています。
実際、体内で臓器がつくられる条件を人工的に完璧に再現することは不可能かもしれません。
それでも、発生過程の初期段階についてわかればわかるほど、歯の再生医療の可能性も大きくなるはずです。
歯を含むほとんどの臓器は「上皮系」と「間葉系」という2種類の異なるタイプの細胞群が信号をやり取りします。上皮系は表皮や毛髪など、身体の外側を作る外胚葉性の細胞で、間葉系は骨や軟組織、血液などになる多くは中胚葉性の細胞です。
歯の場合、口腔上皮細胞から、ゆくゆくは顎の骨や軟組織になる間葉系細胞に向けて最初の誘導信号が送られます。
これが、合図となって、歯のもとである「歯胚」の形成が始まります。
上皮細胞から最初の信号を受けた間葉細胞は、今度は上皮細胞に向けて信号を送り返します。信号はすべてタンパク質などの分子のやり取りです。こうした一連の相互作用が歯の発生を通して続けられます。
歯の発生の最初の特徴は、将来歯ができる部位の口腔上皮組織がわずかに肥厚することです。歯の発生が進むにつれて、肥厚した上皮組織はその下部の間葉組織に侵入し始めます。この集まった細胞群を「歯堤」と呼び、妊娠7週までには形成されます。
その後、この上皮細胞がさらに侵入にして集まった間葉系細胞を包み込むように成長し、14週ころになると歯胚は底が開いた鐘のような形になります。
上皮細胞は最終的には、歯の表面を覆うエナメル質になります。赤ちゃんが生後6~8 ヶ月になると、これが、歯肉から顔を出して、“歯が生えてきた(萌出した)”状態となり、目で見えるようになります。
一方の間葉系細胞は、エナメル質の内側にある象牙質や歯髄、歯肉の中に埋もれたセメント質やおよび顎の骨に歯を付着させる歯根膜など、外側から見えない部分を形成します。
第2回は歯のでき方についてシャープ先生とヤング先生が解説しています。
ヒトの歯の発生が始まるのは、妊娠6週目からです。このときの胎児はまだ、1インチよりも小さく、かろうじて形が認識できるぐらいです。それにもかかわらず、細胞間での相互作用(信号物質のやりとり)を通して、すでに歯の形成が始まっています。
この信号物質のやりとりは、非常に複雑で、これが、実験室で歯などの臓器を完全に作ることができない原因となっています。
実際、体内で臓器がつくられる条件を人工的に完璧に再現することは不可能かもしれません。
それでも、発生過程の初期段階についてわかればわかるほど、歯の再生医療の可能性も大きくなるはずです。
歯を含むほとんどの臓器は「上皮系」と「間葉系」という2種類の異なるタイプの細胞群が信号をやり取りします。上皮系は表皮や毛髪など、身体の外側を作る外胚葉性の細胞で、間葉系は骨や軟組織、血液などになる多くは中胚葉性の細胞です。
歯の場合、口腔上皮細胞から、ゆくゆくは顎の骨や軟組織になる間葉系細胞に向けて最初の誘導信号が送られます。
これが、合図となって、歯のもとである「歯胚」の形成が始まります。
上皮細胞から最初の信号を受けた間葉細胞は、今度は上皮細胞に向けて信号を送り返します。信号はすべてタンパク質などの分子のやり取りです。こうした一連の相互作用が歯の発生を通して続けられます。
歯の発生の最初の特徴は、将来歯ができる部位の口腔上皮組織がわずかに肥厚することです。歯の発生が進むにつれて、肥厚した上皮組織はその下部の間葉組織に侵入し始めます。この集まった細胞群を「歯堤」と呼び、妊娠7週までには形成されます。
その後、この上皮細胞がさらに侵入にして集まった間葉系細胞を包み込むように成長し、14週ころになると歯胚は底が開いた鐘のような形になります。
上皮細胞は最終的には、歯の表面を覆うエナメル質になります。赤ちゃんが生後6~8 ヶ月になると、これが、歯肉から顔を出して、“歯が生えてきた(萌出した)”状態となり、目で見えるようになります。
一方の間葉系細胞は、エナメル質の内側にある象牙質や歯髄、歯肉の中に埋もれたセメント質やおよび顎の骨に歯を付着させる歯根膜など、外側から見えない部分を形成します。
120: :2011/10/04(火) 12:08:10.95 ID:
原価で売ってやるから
自分で自分にネジを打ち込んでみろ
ボケ!
自分で自分にネジを打ち込んでみろ
ボケ!
127: :2011/10/11(火) 11:24:50.14 ID:
お前らは医療現場にいる底辺、頭が悪い
要するに一番やさしい国家試験パスしたまでのこと
これだけコンビニより多く歯医者があるのは税金の無駄使いだっていうことが理解できた
そこら辺の工事現場のドカチンと変わらんよ。
日本国家を揺るがし始めた歯科医たち、ゴキブリのように増え
蟻のように集る歯科医たちをこのままほっとけば良いのだろうか?
こいつらの目的は楽に金を稼ぐことしか他ならない。
選別引退勧告が必要だと我々は思う次第です。
>>120
これが腐れ歯医者の心得ってものなのだよね お前らは医療現場にいる底辺、頭が悪い
要するに一番やさしい国家試験パスしたまでのこと
これだけコンビニより多く歯医者があるのは税金の無駄使いだっていうことが理解できた
そこら辺の工事現場のドカチンと変わらんよ。
日本国家を揺るがし始めた歯科医たち、ゴキブリのように増え
蟻のように集る歯科医たちをこのままほっとけば良いのだろうか?
こいつらの目的は楽に金を稼ぐことしか他ならない。
選別引退勧告が必要だと我々は思う次第です。
129: :2011/10/11(火) 11:37:12.90 ID:
患者様はお客様じゃないのか?そういう態度だから底辺歯科医ども呼ばわりされるんだぞ
良いか!虫歯や歯をなくしたお客様が困っているのをいいことに
金を毟るその態度が気にらない!インプラントもあれは歯科医どものその場しのぎの商い
最早危険行為でしかない医療実態、危険だから国も了承しないわけだが
インプラントで儲けたやつは確かにいる、車はフェラーリに乗っているものもいる
歯科医でも二極化が進み、歯科医の心も虫歯のようにボロボロ
もう歯科医たちの印象も地に落ちたわ。
>>120
お前儲かってないんだろう!なんだよその態度は! 患者様はお客様じゃないのか?そういう態度だから底辺歯科医ども呼ばわりされるんだぞ
良いか!虫歯や歯をなくしたお客様が困っているのをいいことに
金を毟るその態度が気にらない!インプラントもあれは歯科医どものその場しのぎの商い
最早危険行為でしかない医療実態、危険だから国も了承しないわけだが
インプラントで儲けたやつは確かにいる、車はフェラーリに乗っているものもいる
歯科医でも二極化が進み、歯科医の心も虫歯のようにボロボロ
もう歯科医たちの印象も地に落ちたわ。
165: :2011/10/14(金) 11:37:08.45 ID:
歯の再生医療どこまで進んでいるの?
>>1
進んでいるのは歯医者の倒産廃業が進んでいるよ。 189: :2011/10/21(金) 10:25:33.80 ID:
歯の再生医療が進まないのは
厚生労働省や全国歯科医師会などの反対とも取れる非協力主義
再生医療が一般に広まれば軒並みの歯科医は倒産
入れ歯技師の仕事も無くなるわけだ、
歯の再生医療は結局お上や歯科医師会によって足を引っ張られているということ
御飯の食い上げに協力する歯科医より、歯の再生を阻止しようという力の方が大きい
厚生労働省や全国歯科医師会などの反対とも取れる非協力主義
再生医療が一般に広まれば軒並みの歯科医は倒産
入れ歯技師の仕事も無くなるわけだ、
歯の再生医療は結局お上や歯科医師会によって足を引っ張られているということ
御飯の食い上げに協力する歯科医より、歯の再生を阻止しようという力の方が大きい
190: :2011/10/21(金) 11:09:32.34 ID:
無理ならインプラントにしたほうがいいのか・・・
今は折れた歯をもたせているだけなんだけど・・・
ほんとに実現したらいいのになあ。
マウスと人間じゃまた大分違うしな~
今は折れた歯をもたせているだけなんだけど・・・
ほんとに実現したらいいのになあ。
マウスと人間じゃまた大分違うしな~
191: :2011/10/21(金) 11:18:53.26 ID:
日本歯科医師会のホームページ見たけど
歯の再生医療のことは何にも言っていないし
話題すら乗っていないっていうことは
日本歯科医師会は歯の再生医療に反対を表明してるんだね。
やっぱりそうと思ったよ。インプラントならまだしも
再生医療となれば、いろんなものが潰れて無くなるからね
歯医者自体がもういらなくなるんじゃないのかな?
歯の再生医療のことは何にも言っていないし
話題すら乗っていないっていうことは
日本歯科医師会は歯の再生医療に反対を表明してるんだね。
やっぱりそうと思ったよ。インプラントならまだしも
再生医療となれば、いろんなものが潰れて無くなるからね
歯医者自体がもういらなくなるんじゃないのかな?
192: :2011/10/21(金) 11:20:33.58 ID:
歯の再生医療の足を引っ張っているのが
厚生労働省と日本歯科医師会だっていうことがわかりました。
厚生労働省と日本歯科医師会だっていうことがわかりました。
199: :2011/10/22(土) 10:45:04.31 ID:
歯の再生医療ってテレビでは、あともう少しあともう少しで、できるようになりますとか
放送されてるの多く見かけるけど最近は
いったい何時になったら再生医療ができるんだ?
少ない金で研究してるから遅いのか?
俺も結構今まで10件以上の歯医者に行ったがどこも同じだということが分かった
インターネットで評判のいいやさしい先生でまた行きたいですとか言うところに行ったけど
全然たいしたことない、みんな同じ、ヤラセメールで自分らで都合の良いように書き込んでるだけだろと思った
評判が悪くたっていいし、性格のが悪くても、最新医療でちゃんとやってくれるなら文句は言わない
歯の再生医療ができるようになるのにあと3年とか、いや、10年とかいろいろ憶測が飛んでるけど
いったいいつごろ再生医療ができるようになるんだよ。
だいたい町医者なんかに来ても程度が低いので知らんと思うけど
優秀で最前線で研究をしている奴だいたいいつごろできるのか教えてくれ
底辺歯医者はここに書き込むなよ。
放送されてるの多く見かけるけど最近は
いったい何時になったら再生医療ができるんだ?
少ない金で研究してるから遅いのか?
俺も結構今まで10件以上の歯医者に行ったがどこも同じだということが分かった
インターネットで評判のいいやさしい先生でまた行きたいですとか言うところに行ったけど
全然たいしたことない、みんな同じ、ヤラセメールで自分らで都合の良いように書き込んでるだけだろと思った
評判が悪くたっていいし、性格のが悪くても、最新医療でちゃんとやってくれるなら文句は言わない
歯の再生医療ができるようになるのにあと3年とか、いや、10年とかいろいろ憶測が飛んでるけど
いったいいつごろ再生医療ができるようになるんだよ。
だいたい町医者なんかに来ても程度が低いので知らんと思うけど
優秀で最前線で研究をしている奴だいたいいつごろできるのか教えてくれ
底辺歯医者はここに書き込むなよ。
201: :2011/10/22(土) 12:09:12.52 ID:
>>199
おまえはテレビ局で治療してもらえ 202: :2011/10/22(土) 12:40:46.53 ID:
お前ごとき用はない!
保護者呼んで来い!インチキ無能歯医者ばかりが蔓延っている。
歯の再生医療を一刻も早くできるように、お前も先生方に言って来い
いくら無能でもそれぐらい言えるだろう、さっさと消えろカス
>>201
貧乏雇われ歯科医の卵か? お前ごとき用はない!
保護者呼んで来い!インチキ無能歯医者ばかりが蔓延っている。
歯の再生医療を一刻も早くできるように、お前も先生方に言って来い
いくら無能でもそれぐらい言えるだろう、さっさと消えろカス
203: :2011/10/22(土) 17:51:00.94 ID:
>>199
あと200年くらいだと思う。 213: :2011/10/24(月) 23:54:43.66 ID:
簡単だろうが難しかろうが今すぐにでも実現する必要があるのには変わらないからなあ。。
いまだにインプラントとかねえ。
いまだにインプラントとかねえ。
214: :2011/10/25(火) 00:51:31.62 ID:
>簡単だろうが難しかろうが今すぐにでも実現する必要があるのには変わらないからなあ。。
そんなのは、歯の再生医療に限らんわw
もっと優先度高い治療がたくさんあるやろww
そんなのは、歯の再生医療に限らんわw
もっと優先度高い治療がたくさんあるやろww
218: :2011/10/25(火) 10:57:20.84 ID:
優先度№1が歯の再生だろう
研究が中々追いついてないかもしれないが
結局最後は低能の歯医者が現場でやるんだから
イザとなったら簡単な作業なのさ、人間が一番問題を抱えてるのが歯だからね
難しいのは歯をどれだけ早く確実に試験管培養できるかどうかだろうし
肝臓、心臓で悩んでるのなんかたかが知れている
歯は安価ですぐにでも国民が手を出せる再生医療なんだよね
現在インプラントする人多いやろ、団塊世代とかが
この団塊世代逃したら金儲けにはつながらないから一刻も早く導入しないと
宝の持ち腐れや
研究が中々追いついてないかもしれないが
結局最後は低能の歯医者が現場でやるんだから
イザとなったら簡単な作業なのさ、人間が一番問題を抱えてるのが歯だからね
難しいのは歯をどれだけ早く確実に試験管培養できるかどうかだろうし
肝臓、心臓で悩んでるのなんかたかが知れている
歯は安価ですぐにでも国民が手を出せる再生医療なんだよね
現在インプラントする人多いやろ、団塊世代とかが
この団塊世代逃したら金儲けにはつながらないから一刻も早く導入しないと
宝の持ち腐れや
219: :2011/10/25(火) 11:05:45.76 ID:
歯の再生医療をたまにニュースで見る頻度が多くなってきているし
世界で一番多い病気が歯の問題なんだよ。
日本だけで研究しているわけでもないし、アメリカ、中国でも他の先進国でも
研究は進んでいるが、量産的な問題も抱えているんではないか?
ネズミ、犬、猿では成功しているというし
次は人間だ、もうすぐ歯の再生医療の導入はあともう少してあろう
はやくて3年遅くて5年以内だろう
インプラント手術の失敗例とか、ボッタくり医療で問題が発生してるし
確かな歯が欲しいと人々は待ち望んでいる
歯の再生医療が出来た暁には、国民もそれなりの金を出すだろう
世界で一番多い病気が歯の問題なんだよ。
日本だけで研究しているわけでもないし、アメリカ、中国でも他の先進国でも
研究は進んでいるが、量産的な問題も抱えているんではないか?
ネズミ、犬、猿では成功しているというし
次は人間だ、もうすぐ歯の再生医療の導入はあともう少してあろう
はやくて3年遅くて5年以内だろう
インプラント手術の失敗例とか、ボッタくり医療で問題が発生してるし
確かな歯が欲しいと人々は待ち望んでいる
歯の再生医療が出来た暁には、国民もそれなりの金を出すだろう
222: :2011/10/25(火) 17:07:43.13 ID:
劇的に改善した.
無害な方法だし,動物実験や臨床テストも順調にいった.
認可されたのは,それから18年後だ.
また,別の先生が顎の骨の無くなった部分にいれる粉末を開発した.
間違いなく良いもので,空洞部分を埋めて骨に変わる素材だ.
この先生は認可をあきらめた.
再生医療はガン化の疑いがある.つまり最初の人体応用例から
観察期間が20年くらい必要だ.
>>219
日本のある先生がねぇ,チタンの画期的な処理法を発明して,骨への接着の早さを 劇的に改善した.
無害な方法だし,動物実験や臨床テストも順調にいった.
認可されたのは,それから18年後だ.
また,別の先生が顎の骨の無くなった部分にいれる粉末を開発した.
間違いなく良いもので,空洞部分を埋めて骨に変わる素材だ.
この先生は認可をあきらめた.
再生医療はガン化の疑いがある.つまり最初の人体応用例から
観察期間が20年くらい必要だ.
223: :2011/10/26(水) 11:25:14.20 ID:
50年以上だぜ!
それで今現在小動物、ほ乳類猿犬で成功している
それが今の現実や、いつでも導入できる状態にはなっているが
個人へのコストの問題や厚生労働省のいい加減な仕事でストップ状態なんやで
そして時代は動く!厚生労働省の今までやってきたことに対しての問題
薬害エイズ問題、そして今取沙汰されている国民年金問題
厚生労働省は完璧な組織ではない、組織の利権の問題で動きづらくなっているだけ
再生医療のガン問題も克服されている、これからずっと厚生労働省の言いなりにはならないっていうこと
国民年金もこれも2,3年で吹っ飛ぶだろうし
要するに官僚たちが自分らの都合の良いように、まぁ金が沢山安定してもらえるように自分らで動いている
そこにメスを入れれば、この再生医療の問題は解決する
みんな利権に絡んでいるからやることが遅いんだよ。
>>222
もう何年再生医療の研究してると思ってるんや 50年以上だぜ!
それで今現在小動物、ほ乳類猿犬で成功している
それが今の現実や、いつでも導入できる状態にはなっているが
個人へのコストの問題や厚生労働省のいい加減な仕事でストップ状態なんやで
そして時代は動く!厚生労働省の今までやってきたことに対しての問題
薬害エイズ問題、そして今取沙汰されている国民年金問題
厚生労働省は完璧な組織ではない、組織の利権の問題で動きづらくなっているだけ
再生医療のガン問題も克服されている、これからずっと厚生労働省の言いなりにはならないっていうこと
国民年金もこれも2,3年で吹っ飛ぶだろうし
要するに官僚たちが自分らの都合の良いように、まぁ金が沢山安定してもらえるように自分らで動いている
そこにメスを入れれば、この再生医療の問題は解決する
みんな利権に絡んでいるからやることが遅いんだよ。
268: :2012/02/05(日) 18:57:06.71 ID:
歯科医師会とかの、再生医療で仕事が無くなる事を危惧してる人がいたら読んでほしい
お願いだから、綺麗さっぱり再生医療に道を明け渡してください。
手足や臓器などのあなた達の畑違いの分野で
せっかくの再生医療が潰されたらあなた方も困るでしょう?
だから範を示す意味でも再生医療を遅らせるような事はしないで下さい。
それに、急に仕事が無くなるというわけでもないと思います
簡単に再生できるようになればそのぶん歯の手入れが雑になる人だってでてくるでしょうし
他の歯医者さんより早く再生歯での治療を勉強してライバル歯科に差をつけるチャンスでもあるでしょう
何より、再生に抵抗があるので今まで通りの治療を受けたいという患者さんだってきっといるはずです。
そしてそういう患者さんにも、再生と言う選択肢があるだけで心にゆとりが持てる筈です。
あなた達が職にあぶれる事のないよう国が保障するように訴えます
だからお願いです、再生歯を我々に与えて下さい
お願いだから、綺麗さっぱり再生医療に道を明け渡してください。
手足や臓器などのあなた達の畑違いの分野で
せっかくの再生医療が潰されたらあなた方も困るでしょう?
だから範を示す意味でも再生医療を遅らせるような事はしないで下さい。
それに、急に仕事が無くなるというわけでもないと思います
簡単に再生できるようになればそのぶん歯の手入れが雑になる人だってでてくるでしょうし
他の歯医者さんより早く再生歯での治療を勉強してライバル歯科に差をつけるチャンスでもあるでしょう
何より、再生に抵抗があるので今まで通りの治療を受けたいという患者さんだってきっといるはずです。
そしてそういう患者さんにも、再生と言う選択肢があるだけで心にゆとりが持てる筈です。
あなた達が職にあぶれる事のないよう国が保障するように訴えます
だからお願いです、再生歯を我々に与えて下さい
269: :2012/02/05(日) 20:53:03.93 ID:
神を信じなさい、信じることが全ての救いへの道になるのです
>>268
あなたの願いは聞き届けられました 神を信じなさい、信じることが全ての救いへの道になるのです
271: :2012/02/11(土) 23:33:08.99 ID:
歯の再生も歯科医師の夢だが、実際問題としてこの特殊な器官を
人体完成後に再生させるのは、体の他の部分よりもはるかに難しい。
目に見えるので簡単な気がするのだろうが、何百年かかって
ようやく定着率が実用化したインプラントよりもはるかに難しい。
すでに試験管内で再生することは成功している。
しかし、本来歯は生まれたときからタイマーが作動して、
体の成長に合わせて時間をかけて作られ生えてくるもの。
これを後から部分的に行うのは根本的な人体改造に匹敵する。
現状、研究者(歯科医ではない)が投げ出してほかの組織の再生に転向する
ような状態。手っ取り早くて名声に繋がるからだ。
>>268
最後まで読めよな。 歯の再生も歯科医師の夢だが、実際問題としてこの特殊な器官を
人体完成後に再生させるのは、体の他の部分よりもはるかに難しい。
目に見えるので簡単な気がするのだろうが、何百年かかって
ようやく定着率が実用化したインプラントよりもはるかに難しい。
すでに試験管内で再生することは成功している。
しかし、本来歯は生まれたときからタイマーが作動して、
体の成長に合わせて時間をかけて作られ生えてくるもの。
これを後から部分的に行うのは根本的な人体改造に匹敵する。
現状、研究者(歯科医ではない)が投げ出してほかの組織の再生に転向する
ような状態。手っ取り早くて名声に繋がるからだ。
273: :2012/02/12(日) 06:50:14.35 ID:
血管やら尿管を接続できれば形状はどうでも良い。
強度も要らない。
そっちの実用化が先に来る。
それだって1000万以下の治療費じゃ済まない。
難易度がより高い歯はもっと高くなる。
実用化が見えてきたら、需要が無いことがはっきりするだろう。
そりゃそうだろ?金属のネジより安いわけがない。
>>271
肝臓、腎臓、膵臓あたりの方が簡単だろう。 血管やら尿管を接続できれば形状はどうでも良い。
強度も要らない。
そっちの実用化が先に来る。
それだって1000万以下の治療費じゃ済まない。
難易度がより高い歯はもっと高くなる。
実用化が見えてきたら、需要が無いことがはっきりするだろう。
そりゃそうだろ?金属のネジより安いわけがない。
274: :2012/02/13(月) 00:26:52.11 ID:
君が何者だか知らないし、ソースもなしにそんな事言われても
よくいる悲観論者、リアリストの今更な意見としてしか聞こえない
>>271
俺はそうは思わない。 君が何者だか知らないし、ソースもなしにそんな事言われても
よくいる悲観論者、リアリストの今更な意見としてしか聞こえない
333: :2012/07/10(火) 08:23:38.18 ID:
再生治療が言われ始めたのが1990年代半ば 当時、カドヘリンの発見 DNA自動判別機の発売開始など
2000年になってIPS細胞がいわれはじめ、ナカハラ教の連中が歯の再生をいいはじめた
2008年に私立歯の定員割れ本格化、ナカハラ教が布教宣伝目的で歯の再生を全面に打ち出す
2010年、それをうけて私立歯科大教会も布教目的にHPに掲載、マスコミでも宣伝記事を載せ始める
2012年 あいかわらず実用化の見通しなし
2000年になってIPS細胞がいわれはじめ、ナカハラ教の連中が歯の再生をいいはじめた
2008年に私立歯の定員割れ本格化、ナカハラ教が布教宣伝目的で歯の再生を全面に打ち出す
2010年、それをうけて私立歯科大教会も布教目的にHPに掲載、マスコミでも宣伝記事を載せ始める
2012年 あいかわらず実用化の見通しなし
362: :2012/10/08(月) 21:30:40.07 ID:
iPS 山中伸弥氏にノーベル賞
369: :2012/10/11(木) 19:48:43.87 ID:
神だな
>>362
予言的中 神だな
376: :2012/10/17(水) 21:50:49.36 ID:
>>362
明るいニュースだ 447: :2013/03/19(火) 17:07:38.30 ID:
利権。
利権が歯の再生を強く拒んでいるのだろう。
入れ歯に対してインプラントが邪魔なように。
多くの人が本気で強烈に治療技術の向上を願っているのなら、
大学病院で行われている研究自体からして全く異なっている。
しかし、現状は基本的に入歯を作ることで歯科技工士の生活を守り、
インプラントは夢の技術と特別なプレミア扱いにして料金も高くそれ以上の研究は
ごく一部の大学を除いて、全くといって良いほど進んでいない。
その一つが、歯の移植技術。移植だけでも進んでいるのなら、
その技術を基礎として歯根膜を傷つけにくい抜歯方法、保存方法、そして移植手術方法の研究が盛んになって
アパタイトで人工的に作った歯に歯根膜を生着させる研究も盛んになり、天然歯そっくりな形の人工歯の移植まで出来るだろうに。
しかし、現状は入歯の強度や、ほてつ物の強度の調査を行うことで精一杯。
歯の再生なんてとても、とても。乖離しすぎて目眩がするほど。
利権が歯の再生を強く拒んでいるのだろう。
入れ歯に対してインプラントが邪魔なように。
多くの人が本気で強烈に治療技術の向上を願っているのなら、
大学病院で行われている研究自体からして全く異なっている。
しかし、現状は基本的に入歯を作ることで歯科技工士の生活を守り、
インプラントは夢の技術と特別なプレミア扱いにして料金も高くそれ以上の研究は
ごく一部の大学を除いて、全くといって良いほど進んでいない。
その一つが、歯の移植技術。移植だけでも進んでいるのなら、
その技術を基礎として歯根膜を傷つけにくい抜歯方法、保存方法、そして移植手術方法の研究が盛んになって
アパタイトで人工的に作った歯に歯根膜を生着させる研究も盛んになり、天然歯そっくりな形の人工歯の移植まで出来るだろうに。
しかし、現状は入歯の強度や、ほてつ物の強度の調査を行うことで精一杯。
歯の再生なんてとても、とても。乖離しすぎて目眩がするほど。
489: :2013/07/24(水) 02:55:50.82 ID:
あと5年……
健康だった歯、しみるって言ったら神経抜かれて半分こにされて、
とれちゃったら別の歯医者でクラウンにされて……
これでも神経再生受けられるだろうか……
健康だった歯、しみるって言ったら神経抜かれて半分こにされて、
とれちゃったら別の歯医者でクラウンにされて……
これでも神経再生受けられるだろうか……
491: :2013/07/30(火) 08:01:35.49 ID:
社会保障費を圧縮させて、労働力を増やせるわ、
外国からの患者の呼び込みで儲けられるわ、薬を輸出させて儲けられるから必死でしょうね
ただ、歯の臨床は神経再生だけだよね、今の所、国立長寿医療研究センター
完全再生じゃなくて、部分再生でも嬉しいのだけど
例えば
神経は世界で臨床中だっけか? エナメル質もkakenをみると研究中のがなんこかあった
大きい問題はガン化だから、それをクリアする技術がどんどん出てきている・・・
あとは細胞の誘導とかかねー
外国からの患者の呼び込みで儲けられるわ、薬を輸出させて儲けられるから必死でしょうね
ただ、歯の臨床は神経再生だけだよね、今の所、国立長寿医療研究センター
完全再生じゃなくて、部分再生でも嬉しいのだけど
例えば
>>489
さんの例だと、神経を再生させて、エナメル質を再生させれば、元通り 神経は世界で臨床中だっけか? エナメル質もkakenをみると研究中のがなんこかあった
大きい問題はガン化だから、それをクリアする技術がどんどん出てきている・・・
あとは細胞の誘導とかかねー
492: :2013/08/01(木) 23:54:49.59 ID:
再生医療が自分に追いついてくれるまで、ガッシガッシ磨くどー!
>>491
おおおお!希望が!! 再生医療が自分に追いついてくれるまで、ガッシガッシ磨くどー!
527: :2013/10/07(月) 02:09:25.49 ID:
本当、大半の歯医者ってずさんで独善的で、無茶苦茶するよね。
人の話聞かないし、偉そうだし、頼んでない歯まで削ったり抜いたりするし。
個人経営で監視の目が無いから、やりたい放題。
再生医療が確立して、多くの馬鹿歯医者が淘汰されんことを願う。
人の話聞かないし、偉そうだし、頼んでない歯まで削ったり抜いたりするし。
個人経営で監視の目が無いから、やりたい放題。
>>489
みたいなのを読むと、心の底から泣けてくる。 再生医療が確立して、多くの馬鹿歯医者が淘汰されんことを願う。
520: :2013/10/01(火) 19:47:07.06 ID:
これからは口腔外科医が歯を治療するようになるのかも
だから88チャンネルでは必死に歯の再生の可能性は否定してるよ
だから88チャンネルでは必死に歯の再生の可能性は否定してるよ
522: :2013/10/03(木) 14:13:28.36 ID:
今も大学病院のお世話になってるけど(検診みたいになってるが)
>>520
読むと、今から口腔外科に診てもらうようにしたほうがいいのかな 523: :2013/10/04(金) 01:31:37.96 ID:
歯チャンネルでは、歯の再生医療の否定に躍起になっている印象がある。
もちろん、技術の成立と臨床試験に時間がかかるのはわかるが、
あそこまで露骨に否定的だと、歯科利権守るのに必死なのね^^と思えて仕方ない。
>>520
自分もそう思う。 歯チャンネルでは、歯の再生医療の否定に躍起になっている印象がある。
もちろん、技術の成立と臨床試験に時間がかかるのはわかるが、
あそこまで露骨に否定的だと、歯科利権守るのに必死なのね^^と思えて仕方ない。
531: :2013/10/09(水) 01:26:59.29 ID:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%AE%B3%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
>>523
そういう話聞くと昔の薬害エイズ事件(非加熱製剤事件)思い出しちゃうわ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%AE%B3%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
549: :2013/10/15(火) 17:38:29.48 ID:
再生分野は日進月歩。基礎技術だけはすごいスピードで発展してる。
試験も含め、臨床に耐えうるレベルに持っていくのに年月がかかるのがネックだけど。
値段の高さは後から何とでもなりそうだから
とりあえず人間の歯の再生実験までは、こぎつけてほしいなぁ。
試験も含め、臨床に耐えうるレベルに持っていくのに年月がかかるのがネックだけど。
値段の高さは後から何とでもなりそうだから
とりあえず人間の歯の再生実験までは、こぎつけてほしいなぁ。
552: :2013/10/16(水) 00:54:36.82 ID:
肝臓壊れたら新しく作れます、みたいになっちゃうと
寿命っていうものが無くなってしまって、それもまた問題になるんじゃないかな。
個人的には、肝臓や胃とかの臓器よりも健康な歯の方に需要があるわ
若い子を見てると
私も、もうちょっと遅く生まれてきたら、世間一般がむやみに削ってはならないことをわかって
親もどこの歯医者でも鵜呑みにするようなことしないで
疑ってかかる目で慎重に歯医者を選んで、もっとマシだったのになって思う
寿命っていうものが無くなってしまって、それもまた問題になるんじゃないかな。
個人的には、肝臓や胃とかの臓器よりも健康な歯の方に需要があるわ
若い子を見てると
私も、もうちょっと遅く生まれてきたら、世間一般がむやみに削ってはならないことをわかって
親もどこの歯医者でも鵜呑みにするようなことしないで
疑ってかかる目で慎重に歯医者を選んで、もっとマシだったのになって思う
553: :2013/10/17(木) 07:59:27.32 ID:
親の知識が無かったから、運が悪いと削りまくられてる。
経済的に豊かになって、砂糖菓子が氾濫して。
でも、虫歯予防の知識は無く、フッ化物の歯磨き剤も無い。
最近の若い子は本当、恵まれてると思うよ。虫歯予防に関しては。
>>552
不遇な時代だよね。平成初期ごろまでに生まれた人の歯って、 親の知識が無かったから、運が悪いと削りまくられてる。
経済的に豊かになって、砂糖菓子が氾濫して。
でも、虫歯予防の知識は無く、フッ化物の歯磨き剤も無い。
最近の若い子は本当、恵まれてると思うよ。虫歯予防に関しては。
587: :2013/11/17(日) 00:06:00.08 ID:
既出かも知れんが
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323760504578584802940099188.html
歯髄再生医療で歯の治療が痛くなくなる?
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323760504578584802940099188.html
歯髄再生医療で歯の治療が痛くなくなる?
590: :2013/11/24(日) 00:03:22.61 ID:
歯の再生までいかなくても、根の再生が可能であれば
かなりの人間が救われる
自分、ヤブ歯医者に仮歯の状態で10年いさせられ(患者抱えすぎて、治療をすすめてもらえず)
そいつに3本の歯の根を台無しにされ・・・・
医療の進歩で助けてほしい
しかし貧乏庶民はなかなかやってもらえないんじゃないかな
>>587
マジ日本でも早く実施してほしい 歯の再生までいかなくても、根の再生が可能であれば
かなりの人間が救われる
自分、ヤブ歯医者に仮歯の状態で10年いさせられ(患者抱えすぎて、治療をすすめてもらえず)
そいつに3本の歯の根を台無しにされ・・・・
医療の進歩で助けてほしい
しかし貧乏庶民はなかなかやってもらえないんじゃないかな
597: :2013/11/25(月) 19:35:41.76 ID:
こういう治療で金持ちが良い治療を受けられると僻んでは駄目だ。
むしろ、ガンガン金持ちに知らせて多くの歯科医で受けられるようにして
安全性の確立と、コストダウンを推し進めて受けやすくするのが利口だ。
むしろ、ガンガン金持ちに知らせて多くの歯科医で受けられるようにして
安全性の確立と、コストダウンを推し進めて受けやすくするのが利口だ。
学校検診とか公的な装いで誘導して地元の歯医者に行かせ説明なしで削って鼻くそみたいなもの
詰め込むんだから
目には目、歯には歯糞詰め。日本人数千万人の歯を破壊して、歯糞詰めて復讐しているんですか?