2:卵の名無しさん:2007/08/05(日) 12:25:29 ID:8Ax0fYf5O

卒後4年 28歳で年収1000万
ちなみに同期は下が800万上が2000万
どんなにダメでも800万も稼げてしまうのがこの世界。
歯医者がワーキングプアなんて、歯科に嫉妬する椰子のデマだな。

5:卵の名無しさん:2007/08/05(日) 14:35:27 ID:EVtzg49i0

国の方針で毎年歯科医師一人当たりの年収がさがるように調節されてますし、
右肩上がりに歯科医師人口は増えてますしそれは国により容認されてます。
まだまだもうかるから心配無用というのが国の考えでしょう。


10:卵の名無しさん:2007/08/05(日) 23:39:21 ID:gx5ITzZC0

潜在需要を掘り起こせば歯科医師はまだまだ不足している。
産科医、小児科医、歯科医の三医師の不足が、深刻な社会問題になっていることは
読者諸氏にも異存はないであろう。


11:卵の名無しさん:2007/08/06(月) 00:12:56 ID:/gu5F+3H0

>>10
歯科医不足緩和のために、来年4月から、医学部の卒業生は国公立大歯学部3年に編入できるようになるそうだよ。


14:卵の名無しさん:2007/08/07(火) 20:54:43 ID:4og6VNr50

粒から脱出するのは、院内ミーティングがキーワードと聞いたが?


15:まともな今猿:2007/08/07(火) 20:57:46 ID:g33F4yKi0

>>14

そのとおりです
核心をついてます


18:卵の名無しさん:2007/08/07(火) 23:10:53 ID:yAIkWDa40

今の歯学部学生、特に私立のやつ、本気で歯医者は儲かるって信じてるよ。
  「儲からないのは一部だけで、それも要領の悪い奴だけだ」って もうこうなると宗教だ。
 親と私立歯科大の教師たちが洗脳してる模様。


35:卵の名無しさん:2007/08/08(水) 21:31:45 ID:SWfRlEUQ0

>>18
>今の歯学部学生、特に私立のやつ、本気で歯医者は儲かるって信じてるよ。
  「儲からないのは一部だけで、それも要領の悪い奴だけだ」って 

これさぁあながち冗談じゃないよ

同窓会で元医学部志望で私立歯行った奴がスゲー嬉しそうに語ってた

親開業歯・医学生の俺は、実情を痛い位知っているだけに
同情と絶望の念を隠せなかった…


32:卵の名無しさん:2007/08/08(水) 21:13:42 ID:wsMLSxbb0

この所厳しくユニット3台レセ200枚いかんようになった。
開業15年、診療室も古ぼけた感じだ。
ユニットも15年使いっぱなし。
リニューアルも必要と思うが思い切れない。
そんな私はどうすればいいのでしょうか?


43:卵の名無しさん:2007/08/09(木) 16:10:55 ID:e6Ypf1Rd0

>>32
まず掃除しろ。

リニューアルするならスタッフそう入れ替えという
リニューアルもある。

金かけることを考えるな。どうせ厳しいなら
ゆったりお茶でものみながら耐えた方がマシ。


48:卵の名無しさん:2007/08/10(金) 00:08:21 ID:yrHBgt+K0

>>32
1万円コース
白衣をかえる。5000*2=10,000円
スリッパをかえる。105*12=1260円


38:卵の名無しさん:2007/08/08(水) 23:43:29 ID:lsMZdyDrO

歯医者マジで儲からないの?? 彼氏が歯医者なの!誰か教えて~


39:卵の名無しさん:2007/08/09(木) 00:28:59 ID:mfdwhnY70

>>38
君はお金目当てでないのか?


46:卵の名無しさん:2007/08/09(木) 19:05:13 ID:AB9vOKFh0

クライアントに歯医者多いんだけど、正直きつくなってると思うよ。
独立となると初期投資の回収がなかなかきつい、年収もさることながら借金スタートなんでその返済を考えると。。。

もちろん、儲かってる人もいるけど先生商売じゃなくて営業力が必須の商売には間違いなくかわっています。
個人的には医者よりも頑張ってるな~って人多いので応援したくなるんだけどね。


60:卵の名無しさん:2007/08/18(土) 09:28:35 ID:EJSi4rp90

まじでバカ私立歯科大教員です。
学生募集,6年間の歯学教育,国試対策の3つに
エネルギーを使っています。
自他ともに「やりかたしだいでまだまだやれる」って
大合唱ですよ。当たり前です。上の3つについて,
「もうだめぽ」の態度でやれるわけないでしょ。
理事長,学部長,教授会,下々で,「やりかたしだい・・」
に疑問を呈する人間なんているわけない。親もそう。
おれが助手のころ,学生相手に将来厳しいぞって言ってたら
父兄会で名指しでクレーム出された。やる気なくさせている
教員がいるってさ。


86:卵の名無しさん:2007/08/26(日) 23:31:00 ID:sEVOxxlp0

歯医者 ワーキングプアで検索しみなよ。
すんごい貧乏な現状がわかるぜ


149:卵の名無しさん:2007/09/26(水) 02:19:59 ID:l4eGPQfI0

ちゃんと治療して下さる先生もおられるので、
あまりひどいことは言わないで


152:卵の名無しさん:2007/09/28(金) 13:20:46 ID:xQTE9ih90

ちゃんとってか、医者より歯医者のほうが営業努力してるって。
会計や税務も今は歯医者のほうが努力してるのが両方見てるとよーーくわかる。
とある歯医者、引き継がせてもらったとき
「親の代のときはどうしようもないスチャラカ歯医者だったが子になって話を理解できるようになったから安心して、二世とかより時代背景のほうが大事なもんだね。」としみじみいってた。


156:卵の名無しさん:2007/10/04(木) 16:14:07 ID:wIn4ya5d0

歯医者さんが人口に対し多すぎ。
みんなでつぶしあいにならない?
だからあまり儲からないの?
痛くなくなったら、途中放棄しちゃうから、
病院的には、儲からない患者なの?
割と多いんじゃない?
スレ違いだったらごめんなさい。


157:卵の名無しさん:2007/10/04(木) 17:02:49 ID:WgETZVeA0

もし歯科治療費が世界平均なみにあれば、
歯科医師が多いということにはならない。
OECD加盟国中、日本の歯医者の割合は、上から26番目だ。

歯科医師が多いと文句をいい、医師にたいしては少ないというこの国民の文句の
意図するものはなんだろな。

国民にとっては当然多いほうが恩恵は多い。


165:卵の名無しさん:2007/10/07(日) 17:38:16 ID:7MCbyUkF0

歯科医過剰でも歯科医療費は増えていない.
医師過剰になると医療費増えるというのはおかしい.


168:卵の名無しさん:2007/10/07(日) 18:38:12 ID:xt7JZ3wu0

>>165
歯科医の人数じゃなく、受診者が増えれば医療費が増えるからね
でも保険料を下げてたら増えない
まぁ今度の4月からの改正だって、患者負担を増やす事で医療費抑えるだけの事だしな

だいたい歯科医過剰問題とか半分嘘だよ
歯科医の増加は、実際は毎年1500人無いし
人口10万対歯科医師数がどうこう言うけど、昔より受診率は増えて定期検診にも来ている
結局、歯科医が儲からないのは保険が安くなった事なのに、歯科医過剰をスケープゴートにしてるだけ
下手をすると、20年前の保険料で今の治療してたら今より収入増えるんじゃない?


169:卵の名無しさん:2007/10/07(日) 21:01:20 ID:Ug0fC5el0

>>168
あなたはどういう立場の人ですか。
大学で何かやってるような人ですか。
自分で開業してみなきゃわからないんだろうが、減らすのに反対なんだね。


242:卵の名無しさん:2007/10/24(水) 03:48:13 ID:6X3qWcRD0

>>169
開業してるよ
むしろ患者が少ないって歯科医院が信じられないんだが
俺は収入減っても半分の人数をゆっくりやりたい


174:卵の名無しさん:2007/10/08(月) 10:50:31 ID:6hhyCLOx0

患者さんの態度を見れば、歯科医が過剰かどうかはすぐわかる。
歯医者に対して、敬語を使ってくれなくなった。
来てやっているんだって態度に急変してきた。
いつ来てもガラガラで全然流行っていないくせに生意気言うな!
ありもしないことでクレームつける輩の捨て台詞となった。
金でもあれば、馬鹿にされることもないのだが・・
この難局を切り抜ける逆転の発想はないのか。
男は考えた。

風の中のすばる♪ 砂の中の銀河♪



そうだ、子供を歯学部へやらないことだ!
どうせ、歯医者にしても喰えない。
子供を地獄に水先案内するようなものだ。
みんなが歯科大にやらなければ、歯科大はつぶれる。
歯科の現状をもっと進路指導の先生にもわかってもらって行かなくすればいい。
それでも、もう遅いかもしれない。
馬鹿な歯科医師会幹部達をどうやって取り除くかだ。
男はそう思った。


185:卵の名無しさん:2007/10/10(水) 10:24:22 ID:YlIl64gN0

>>174
歯医者が多いから、逆に変な患者は他いけと、迷いもなく言ってます。
きてやってるという態度のやつに対しては、利益もないのに、診てやってるんだ、といってます。
いやなら他いけと。

だってほんとのことだもんね。


176:卵の名無しさん:2007/10/08(月) 11:52:34 ID:MhcByCwE0

昔は、歯科医師会がこの地区は歯科医院でいっぱいです。
開業の節は歯科医師会にご相談ください。
と広告出してまで新規開業を抑制してきた。
何にいまは私立歯科大に遠慮してか抑制活動をしなくなった。
本来、歯科医師会が広報予算を使って、歯科医師になってもよほど幸運に恵まれないと
日本国民の最低限度の生活が出来るかどうかもわからないし、私立歯科大に
4000万円もつかっても絶対に資金回収できないことを広くアピールすべきだ。
開業歯科医から会費を取って成り立っている歯科医師会ではないのか。
なぜ会員のためではなく私立歯科大学のために会費を使われなければならないのか。


203:卵の名無しさん:2007/10/14(日) 23:46:59 ID:d9e9JWk30

歯医者ってまじで儲からないの?
歯医者の求人サイトとか見ると結構いい給料の求人あるんだけど。
それもなぜか都心部に。

開業医が多すぎるだけで、勤務医はそこそこいけるんじゃないの?


204:卵の名無しさん:2007/10/15(月) 08:59:41 ID:mlpgq3ef0

>>203
勤務医の定年が35~40ぐらいなんだな。この業界。


209:卵の名無しさん:2007/10/16(火) 00:05:35 ID:L2Ag8p8+0

>>204
まじか。
どんな状態なんだ、いったい。。。


216:卵の名無しさん:2007/10/19(金) 16:35:23 ID:3NHV5pGH0

>>204
45歳、50歳過ぎで閉院して就職していった
人たちがいる
医院経営には不向きだったのか
それなりに優秀なら仕事はあるんだね
病院歯科とか、大型自費院だけど


206:卵の名無しさん:2007/10/15(月) 12:16:14 ID:H5DkXAEj0

歯医者になって良かった点
1.誰からも尊敬される
2.収入が多い
3.社会的地位が高い

悪かった点
1.激務である、遊ぶ時間などない
2.税金が多すぎる
3.中元歳暮が多すぎる(食べきれない)
4.PTA会長、町内会会長、民生委員、議員など名誉職を頼まれる


207:卵の名無しさん:2007/10/15(月) 13:25:42 ID:FvVffBAM0

>患者さんの態度を見れば、歯科医が過剰かどうかはすぐわかる。
>歯医者に対して、敬語を使ってくれなくなった。
>来てやっているんだって態度に急変してきた。

昔はそうも思わなかったけど、最近は確かにそう思うようになってきた。

診療開始1時間前に義歯が割れたといってやってきて、「すぐみれないならよそにいくぞ」と脅迫じみた事をいってきた人もいた。
準備に30分かかるから少し待ってくれといったが、待てないそうなのでよそにいってもらいましたが。
この手の人は味を占めると無理難題言い出すから。


212:卵の名無しさん:2007/10/16(火) 14:12:26 ID:0ugLH8CS0

>>207
>この手の人は味を占めると無理難題言い出すから

たしかにそのとおり
自分のやり方は貫いた方がいい


252:卵の名無しさん:2007/10/28(日) 23:29:01 ID:HXvhyPAS0

ある統計によると、日本国内では、全体の歯科需要の中で
実際にはわずか15%しか歯科医院を受診してないらしい。
残り85%、つまり今の患者数の6倍近くもの潜在需要が眠っているわけで
これらの潜在需要を掘り起こせば、今の歯科医師数ではとても足りず、
産科や小児科などとは桁違いの歯科医師不足が社会問題として深刻化するらしい。


258:卵の名無しさん:2007/10/29(月) 08:44:18 ID:mESbT+YX0

>>252

そういう話は10年以上前から言われてる事で
どこかの埋蔵金と同じような話だろ


253:卵の名無しさん:2007/10/28(日) 23:51:12 ID:YvsRDDrK0

現在は医療費抑制のために需要を抑制してる段階です。
国は需要の抑制のために、自己負担額を増やしたわけです。
さらなる需要抑制政策が行われる。
高齢化にいよる需要拡大は、どしてもそれを妨げるのが、公共事業拡大のために必須となる。


269:卵の名無しさん:2007/10/30(火) 09:44:58 ID:tx8ExRvZ0

現状はまだスレタイの通りだろう。
中途半端にウハ栗が存在する。おかげで勤務歯科医が路頭に迷わずに済んでるんだけどなw

2ちゃんでは「ヤリカタ次第で歯医者はまだまだ儲かります」は
困猿か歯科大関係者の詐欺的書き込みとみなされがちだが、現実には本当にそう思ってる開業医は少なくない。
だが、そのせいで歯科医師が連帯して現状を変えていこうという動きが起こらない。
このまま放置していけば、やがてウハ栗にも災難が及ぶのに、やはり灰者は頭が悪いのか、
「歯科医師過剰?診療報酬削減? うちは自費でウハウハだから関係ないねw」
「歯科医療崩壊? 俺はウハ栗勤務で20代で年収1000万だから関係ないねw」

このような鈍感な香具師がいるから結局何のアクションも起こせず、今の現状がダラダラと続いて放置プレイ。
ただ、あと10年この状態が続いたら、少なくとも若手の勤務歯科医は大量にあぶれて深刻な事態になると思うよ。
そのとき彼らは何か行動を起こすのか、誰にも何も言わず大人しく樹海行くのか。


270:卵の名無しさん:2007/10/30(火) 11:36:33 ID:ECwO0XEj0

50代以上はいい時期を経験し、貯蓄も十分ある。
今はじり貧だが、本当に駄目になれば診療所を売って悠々自適で余生を送ろうと考えているのでアクションは起こさない。
40代は上層部には不満があるが、まだまだ自分が頑張ればなんとか食えるとアクションは起こさない。
30代はなぜ歯科医になったのか諦めムード、リーマンになった同期を羨ましく思うがアクションは起こさない。
20代は歯科界の不況は自分には関係ないと思ってたが、現実を知ってアクションを起こせず。


273:卵の名無しさん:2007/10/30(火) 14:51:11 ID:mrYURVYU0

現実的にもう苦しい。今年は特にひどい。
保険が3割負担になってから、相当減った。
歯科医院が昔の数に戻っても、昔の点数は戻らないと思う。
歯科医師数の計算なんか意味を持たない。
そうはいっても、歯科医は、ほとんどが開業医に終着するので毎年2000人が
歯科医師になったとすると、日本の人口が1億人として毎年人口5万人に1人の
新しい歯科医師が供給されていることになる。
100万都市では、毎年、20人の新しい歯科医師、歯科医院が増えることになる。
人口5万人の小さな市でも、毎年一件ずつ新しい歯科医院が開設される可能性がある。
女子の卒業生が開業しないと言うだろうから、3000人ではなく2000人で計算した。
あなたの町が5万人規模で、この十年で10件増えていれば、試算どおりということですな。


277:卵の名無しさん:2007/10/30(火) 18:14:33 ID:I7nvBCTZ0

やり方次第でまだまだ儲かるというのはある程度当たっていると思う。
ただ、その「やりかた」がよく判らん。


280:卵の名無しさん:2007/10/30(火) 21:18:37 ID:k8B//RjM0

50超えるとなんともいえない虚脱感が襲ってくる。
実際にはそれほどではなくても、「なんとかしなくては」と
気ばかりあせる割には肝心なところで「どうでもいい」と思ってしまう。
性的にも、いきなり欲望は衰えているにもかかわらず、薬に手を出したりする。
この感覚は若い人には絶対に理解できないとおもう。
みんなそのときが来れば思い知る。


293:卵の名無しさん:2007/10/31(水) 13:30:51 ID:ul9BvCx10

俺医療系の税理士やってるけど
自由診療の歯医者はまじおいしいよ
とくに根管治療をメインにやってるやつ
奥歯なら20万 さらにセラミックで10万~
時給3万だね 計算すると
HPつくって抜かない治療!とかへ理屈ぬかして
毎回1時間くらいほじくってればOKみたいなこと言ってたぞw
実際技術あるのかもしれんけど


301:卵の名無しさん:2007/11/01(木) 10:41:11 ID:sW8nmgfR0

むし歯洪水と言われた昭和40~50年代に人口2000人に1軒が適正とされた。
今はむし歯や歯周病も個人的に予防されていて歯科需要がそれほどない。
人口4000~5000人に1軒程度が適正だろう。
需給バランスは完全に崩壊してる。


311:卵の名無しさん:2007/11/02(金) 14:00:52 ID:bAGh0hkn0

ラーメン屋だってさおだけ屋だってやり方しだいでまだまだ儲かる。
問題は他のどんな職業よりも倫理観が要求される医療職でありながら、
やり方を工夫しなければ食ってすらいけない仕事になったという点だと思うが。


314:卵の名無しさん:2007/11/02(金) 15:29:28 ID:V1uzPVSR0

言葉拓みに自費に誘導できる人が儲けられる歯医者であり、
金を儲けることが出来る人が有能だという理論がまかり通る業界なので
研究で業績を残したが、全然、金儲けが出来ない歯医者は、バカということですね。


316:卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:48:57 ID:5OcXUNN/0

あのころはどうしてあんなに点数が上がったんだろうか。
この落ち込み方は異常だ、未来はない。


328:卵の名無しさん:2007/11/03(土) 14:52:44 ID:MLbP1d+D0

>>316
1.歯科医師の数がまだ少なく、一人当たりの患者が多かった
2.要求されるレベルが上がり、時間やコストがかかるようになった
3.子供の数が減り、虫歯の発生率も下がった
4.景気が悪くなり、負担率も上がって受診抑制が起きた

残念ながら4番を除いてはわれわれが生きている間に
これらの問題が解決される見込みはない。


332:卵の名無しさん:2007/11/03(土) 19:42:16 ID:Hz/sZEDI0

>>328
一番の理由は保険点数が下がった事
そして、それは歯科の問題ではなく、医師過剰問題

医師は毎年8000人近く増え、総数でも4000人以上の増加
一部の科で人が足りない事だけを注目しているから、医師不足と言われているが
それは楽に儲かる所に流れ込む結果
不正請求で逮捕される医者の金額見ても儲け方の酷さがわかるだろう

さらに医者は治せない病気を薬だけ出して誤魔化すため、歯科診療医療費より薬局調剤医療費のが多い
ここ半年の医療費は病院2.8%増・診療所1.8%増、薬局は8.2%増、歯科8.8%減

正直、歯科医療は崩壊するべきだと思う


380:卵の名無しさん:2007/11/19(月) 22:58:39 ID:n28TN6NX0

インプラントも今や、1本14万くらいで治療してくれる歯科医
が有ります。結構親切で、治療も丁寧で近所では大変な人気です。


381:卵の名無しさん:2007/11/20(火) 10:26:55 ID:+jyHCbET0

おれはインプラントほとんどやらないが、
原価を示しても、技術サービス料を教え込まないと
この国の民はだめだと思うよ
一点だけしかコストを見ない風潮がある
安売り、バッタもんが流通しちゃった悪影響だね


382:卵の名無しさん:2007/11/20(火) 11:28:29 ID:RHkio2Eb0

>>381
言えてるw

原価のみを持ち出して高い安い言う馬鹿は、材料だけ渡して自分でやれ(作れ)と言いたい。
歯科薬品・材料・器械モナーw


383:卵の名無しさん:2007/11/20(火) 15:09:13 ID:6wdGMiSH0

そうは言っても、結局、歯科医の敵は歯科医なんだよ
技術サービス料は一定だから1本35万は譲れない、って考えで月数本のやつと
1本15万で本数稼げば収入何倍かになる、っていう考えでやるやつとの競争で
結果は見えてるんだよな


409:卵の名無しさん:2007/11/30(金) 09:20:47 ID:lhnWEcGl0

寿司業界みたいなもんだろ。
回転寿司チェーンのような格安歯科チェーンを作るか、
格安歯科チェーンに雇われてサラリーマン生活を送るか、
個人経営のまま次郎のような高級寿司屋を目指すか、
中途半端な個人経営で格安チェーンに潰されるか
選択支は4つしかない


412:卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:11:14 ID:vcinRZRE0

>>409
その背景には歯科医師過剰で勤務歯科医がだぶついて、
格安で雇えるようになった という社会事情があるんだよな。

 昔は、即開業でやめていったもんだが開業する場所も金もない奴大杉。
 さらに昔は腕なんぞ開業してからつける っていうのが可能だった。
開業したとたん患者なんぞ溢れるくらい来たらしいからさ。数こなしながら
失敗しながら試行錯誤しながら腕を磨けた。
 今は患者不足だから、さ、 以下略。


413:卵の名無しさん:2007/11/30(金) 18:28:21 ID:rDzam/Ys0

使えないドクターのいかに多いことか。
使える勤務医はめったにいない。
そんな使えないやつらに薄利多売でインプラントやらせてみろ、それこそ自殺行為だ。
開業医でアボンするやつが多いことの背景には、就職先がなくてとりあえず開業なんかするドクターがお結構いるからだろ。
勤務医で使えねえような未熟者が開業したって、うまく行くわけがねえ。


416:卵の名無しさん:2007/12/03(月) 09:31:17 ID:MbtFGJzy0

徹底した合理化をしながら顧客満足度をアップさせるには歯科医院を企業化するしかない。
街の電気屋のように地域に根ざして細々とやっていても、家電量販店ような大型歯科医院ができたら終わる。


423:卵の名無しさん:2007/12/04(火) 17:31:15 ID:BpSXZEVe0

医院の企業化=不採算部門切り捨てですから。
ホケン義歯はセットだけで調整は断るとか、
泣く子の治療はしないとか、根治は1回だけで次回根充とかな。
企業化したって満足度など上がらないよ。
それが証拠に、コジマとかヤマダの顧客満足度は決して高くない。
家電量販店に求められるのは安さだが、安いだけで店員の対応やアフターサービスが悪ければ、顧客満足度は上がりません。
安い治療費では良好なサービスなど提供できないんです。


432:卵の名無しさん:2007/12/09(日) 05:13:48 ID:HqnY1tUeO

>>423
企業化してない今でも、既に行われている。やらずぶったくりのヤブ馬鹿歯医者が増えてます。
あの馬鹿安い報酬なら、誰だってやる気なくなるわな。


424:卵の名無しさん:2007/12/04(火) 18:41:40 ID:MHlggs9t0

安い賃金で歯科医をたくさん雇えるから義歯調整なんて新米のトレーニングにぴったり。
不採算治療も新人研修だと思えばできるよ。
ぼやぼやしてる間に企業化は進んでる。


425:卵の名無しさん:2007/12/04(火) 18:46:21 ID:zFfhp1sO0

人件費削ればな。w


427:卵の名無しさん:2007/12/05(水) 09:33:52 ID:9RkX801D0

安い賃金じゃやる気が出ない。
新卒もそんなに馬鹿じゃない。
それが証拠にでかい法人歯科の新卒定着率は低い。
その低い中で定着するやつはどこか壊れている。
壊れてるやつは一般人と違う発想で考えて、また別のスタイルの法人を構える。


428:卵の名無しさん:2007/12/05(水) 09:37:52 ID:9RkX801D0

ちなみに新人には満足な義歯調整などできない。
つまり顧客満足度など上がらない。
賢い新人はそのことに気がつく。
ここでやってても無駄と。
患者も気がつく、ここはダメと。
残るのは伝樽IQの低いヤツだけ。
とはいっても、世の中そんな連中ばかりだから、それで成り立つってだけのこと。


433: :2007/12/09(日) 08:17:42 ID:dnCFZgaD0

>>428
デンタルIQの低い患者の囲い込みに成功すると、もう天国だぞ。
 土田舎の歴史ある歯科医院なんか、裏山鹿がいっぱいある。


461:卵の名無しさん:2008/01/09(水) 13:23:00 ID:w3ZKrVwQ0

歯医者は今後大型化していくだろうな。
株式会社の参入が認められれば半分近くの歯医者超貧乏人になる。
今の分院展開とはレベルが違うからな。
数も三分の一は潰れだろ。
俺の知り合いのコンサルもそうなれば是非参入したいとことある毎に
言っている。


463:卵の名無しさん:2008/01/09(水) 16:45:53 ID:NaJIFpy10

>>461

市場原理100%なら、経済基盤を強化して厳しい環境への適応を図ろうとするのが
自然な姿なんだがな。
残念ながら歯科医療は基本的に家内制手工業という範疇から一歩も出られない、
産業規模的な制限があるので基本的に大規模化=無駄の増大=固定経費増大
となって規模を大きくすると却って基盤が脆弱化する。

これはバブル期にみながやって、その後苦い経験を骨の髄まで味わったことだ。

しかも、厚労省の指導実績に関する報告書を見ても明らかなように、
官は発言力の強そうなところを狙い撃ちしたがる。
よく言えば、一箇所の指導で複数のドクターを指導できるから効率がいい、とも
なるが、本音は歯科医師会などでの資本力を背景にした発言力を、会の他メンバー
が嫌う=ちくり、という構造もある。

というわけで>>461


466:卵の名無しさん:2008/01/09(水) 21:12:05 ID:w3ZKrVwQ0

お舞らは株式会社の参入を甘く見ているな。
F様なんてそんなの関係ないんだよ。歯科医師会の会員じゃあるまいし、
不正請求なんてしないのよ。
システムをしっかり作ってくるのさ。
システム説明係りが流れをしっかり説明しその後治療に入る。
歯医者は治療だけ。
最高級の接遇で年中無休で診療してくるのよ。
これからは歯医者も余りまくりだし。
しっかり鍛えて参入させていただきます。
     根猿より。


470:卵の名無しさん:2008/01/10(木) 12:50:03 ID:1A1a8GOq0

コンタクト眼科は、事実上、大手株式会社経営。
請求は医者。七割ぐらいのバックをコンタクト会社に支払っている。

結果は、実態通り。


471:卵の名無しさん:2008/01/11(金) 23:22:28 ID:OPLTCwvL0

歯医者はイワユるお客様あしらいがなってないからな。
株式会社チェーン店ができたら結構脅威だな。
年中無休で「いらっしゃいませ」ってやられたらはっきり言って
潰れはしないけど、みんな粒。




斎藤一人 商人道
斎藤一人 商人道